python おさらい その3

python おさらいその3

文字列の分割

1
2
3
input_line = input().split()
print(input_line[0])
print(input_line[1])

とすれば
標準入力を分割し、表示できる

1
2
3
4
std_in = input()
 
for string in std_in.split():
    print(string)

でも答えは同じ

次に標準入力で2つの値をいれて合計を出す

1
2
a,b= map(int,input().split())
print(a+b)

でも

1
2
3
4
5
6
7
std_in = input()
result = 0
 
for num in std_in.split():
    result += int(num)
 
print(result)

でも答えは同じ

次に文字列の長さを取得
これは len() で簡単にできる

1
2
input_line = input()
print(len(input_line))

もっと簡潔に書くなら

1
print(len(input()))

文字列の長さ(文字数)を取得する

を参考に

次に入力した1番めの文字列を取得

1
2
input_line = input()
print(input_line[0])

というように
格納した変数のインデックスで取得表示できる

文字列の指定したインデックスの文字(要素)を取得する

を参考に

次にスペース区切りの入力をすべて表示

1
2
3
4
nums = input().split()
 
for i in range(int(nums[0]), int(nums[1]) + 1):
    print(i)

というように range() に範囲指定して行う

split() を使うことで分割され
これはインデックスとして格納される

range() は
第1引数で開始位置
第2引数で範囲
を指定する

Pythonのrange()関数を使ったリスト作成や繰り返し処理の書き方

を参考に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です