python おさらいその3
文字列の分割
input_line = input().split() print(input_line[0]) print(input_line[1])
とすれば
標準入力を分割し、表示できる
std_in = input() for string in std_in.split(): print(string)
でも答えは同じ
次に標準入力で2つの値をいれて合計を出す
a,b= map(int,input().split()) print(a+b)
でも
std_in = input() result = 0 for num in std_in.split(): result += int(num) print(result)
でも答えは同じ
次に文字列の長さを取得
これは len() で簡単にできる
input_line = input() print(len(input_line))
もっと簡潔に書くなら
print(len(input()))
を参考に
次に入力した1番めの文字列を取得
input_line = input() print(input_line[0])
というように
格納した変数のインデックスで取得表示できる
を参考に
次にスペース区切りの入力をすべて表示
nums = input().split() for i in range(int(nums[0]), int(nums[1]) + 1): print(i)
というように range() に範囲指定して行う
split() を使うことで分割され
これはインデックスとして格納される
range() は
第1引数で開始位置
第2引数で範囲
を指定する
Pythonのrange()関数を使ったリスト作成や繰り返し処理の書き方
を参考に