python おさらい その4
文字列の分割
1 2 3 | input_line = input () for string in input_line.split(): print (string) |
というように
一度 input() で入力し
split() で分解した数だけループ処理
あとは print で表示
次に整数の足し算
1 2 | a,b = map ( int , input ().split()) print (a + b) |
で2つの数値を合計して出力
for で書くのなら
1 2 3 4 5 | strings = input () result = 0 for num in strings.split(): result + = int (num) print (result) |
というかんじ
次に文字列の長さ
長さは len() で取得できるので
1 2 | input_line = input () print ( len (input_line)) |
とすればOK
次に配列のインデックス表示
1 2 | input_line = input () print (input_line[ 0 ]) |
というように変数にインデックスが割り当てられているので
0からカウントしていく
今回なら最初の文字列が0なので
最初の文字列を表示
次に大文字への変換
これは upper() を使う
メソッドについては
Python文字列操作マスター
を参考に
1 | print ( input ().upper()) |
次に指定範囲の数値を表示
これは range() を使う
第2引数に+1しないとその1つ前の数値で処理が終了してしまう
1 2 3 4 | input_line = list ( map ( int , input ().split())) for input in range (input_line[ 0 ], input_line[ 1 ] + 1 ): print ( input ) |
でOK
リストに格納したほうが int でキャストしなくていいので楽
書き方については
Python3の標準入力やり方まとめ
を参考に
次に指定した文字列だけ大文字変換する
1 2 3 4 5 6 7 | nums = list ( map ( int , input ().split())) string = input () print (string[ 0 :nums[ 0 ] - 1 ], end = '') print (string[nums[ 0 ] - 1 :nums[ 1 ]].upper(), end = '') print (string[nums[ 1 ]:]) |
print() で end=” を指定すると改行なしとなるので
処理したものを改行なしで表示できる