MongoDB install
CentOS へリポジトリを追加して
yum でインストールする
リポジトリはファイル置き場
公式サイトにインストールの方法が掲載されているので参考にする
http://docs.mongodb.org/manual/tutorial/install-mongodb-on-red-hat-centos-or-fedora-linux/
でlinux へのインストール方法が載っている
まず yum レポジトリの拡張
1 | sudo -s |
で管理者権限になり
1 | vim /etc/yum .repos.d /10gen .repo |
でファイル作成
いまつかっているのは 64bit なので
1 2 3 4 5 | [mongodb] name=MongoDB Repository baseurl=http: //downloads-distro .mongodb.org /repo/redhat/os/x86_64/ gpgcheck=0 enabled=1 |
をコピペして保存
次に
1 | yum install mongo-10gen mongo-10gen-server |
でインストール
MongoDB の立ち上げは
1 | service mongod start |
次回起動時に、自動で有効化したいので
1 | chkconfig mongod on |
これで、一般ユーザでログインして
1 | mongo |
とすれば
mongodb の画面になる
抜けるには Ctrl + d