virtualbox のアップデート

virtualbox のアップデート
VirtualBox その90 – VirtualBox 6.0.0がリリースされました

を参考に

sudo apt install virtualbox-6.0

で virtualbox を 5.2 系からアップデート

次に extension pack もアップデート

vboxmanage -v

で virtualbox のバージョン確認

6.0.10r132072
だったので

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
から
All supported platforms
をクリックし
ファイルをダウンロード

ダウンロードが完了したら
右クリックして
Oracle VM Virtualbox で開く
を選択し

アップグレードをクリック

画面を下までスクロールし
同意しますをクリック

これでアップグレードされるけど

そのまま仮想マシンを起動しようとしてもエラーになってしまう

RTR3InitEx failed with rc=-1912 (rc=-1912)
で検索した結果

sudo apt autoremove --purge virtualbox*

で一度削除し
リポジトリ更新後に再インストールすればOK

sudo vim /etc/apt/sources.list

で設定ファイルを開き

deb https://download.virtualbox.org/virtualbox/debian xenial contrib

を追記

なおxenial の部分は
ubuntu のバージョンごとの
コードネームになるので
この部分は

 lsb_release -a | grep Codename

で調べることができる

 wget https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox_2016.asc
sudo apt-key add oracle_vbox_2016.asc


キーの取得と登録

sudo apt-get update
sudo apt-get install virtualbox-6.0

でリポジトリ更新後に
再度インストールすれば
無事に仮想マシンが起動

試用版 Windows 7

試用版 Windows 7

MicroSoft から試用版 Windows の仮想マシンが提供されている

ライセンス不要で60日利用可能
https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/
からダウンロード可能

Virtual machine

IE8 on Win7 (x86)
にして
select platform

Virtualbox
にして

DOWNLOAD ZIP
をクリック

ダウンロードが完了したら

unzip IE8.Win7.VirtualBox.zip 

で解凍して

VirtualBoxを起動し
ファイル > 仮想アプライアンスのインポート
でWindows7 の仮想マシンを指定し
インポート

これで
IE-8 Win7 を起動すれば
仮想マシンの Windows7 試用版が起動できる

なお使用できる期間は10日間で
リセット機能を使うことで延長ができる

リセット機能は5回使用できるため
トータルで使用できる期間は60日となる

Kali Linux 設定その3

Kali Linux 設定その3

man2html を入れることで
man をブラウザで参照できるようになる

terminal を開き

apt install man2html

でインストール

次にCGIの実行の有効化

a2enmod cgid

でccgid モジュールを組み込み

systemctl restart apache2

で Apache の再起動

これで KaliLinux の FireFox を起動
http://localhost/cgi-bin/man/man2html
へアクセスすると
ブラウザで man が使えるようになっている

続いてエイリアスの設定

エイリアスの設定には
alias コマンドを

エイリアスの削除には
unalias コマンドを使う

alias コマンドについては
新しいコマンドも作れる!aliasコマンド詳細まとめ【Linuxコマンド集】

を参考に

なお alias コマンドで設定しただけでは
ターミナルを閉じたときにリセットされてしまうので
.bash_aliases を作成し
ここへエイリアスを記述しておく

vim .bash_aliaces

でファイルを作成

alias ll='ls -l'

alias grep='grep --color=auto'
alias fgrep='fgrep --color=auto'
alias egrep='egrep --color=auto'

alias ..='cd ..'
alias rm='rm -i'

alias del='rm -i'

alias gs='git status'

alias powerup='apt update && apt-get upgrade -y && apt dist-upgrade && apt autoremove -y && apt autoclean -y'

として保存

Kali Linux 設定その2

Kali Linux 設定その2

まずパッケージアップデート

terminal を起動し

apt update

でパッケージリストの更新

次に

apt-get upgrade

でインストール済みパッケージを更新

途中で postgresql  の設定画面がでるが
q
を押して画面を抜ける

アップデート注に wireshark の設定がでてくる

│ Dumpcap can be installed in a way that allows members of the “wireshark” │
│ system group to capture packets. This is recommended over the │
│ alternative of running Wireshark/Tshark directly as root, because less │
│ of the code will run with elevated privileges. │
│ │
│ For more detailed information please see │
│ /usr/share/doc/wireshark-common/README.Debian. │
│ │
│ Enabling this feature may be a security risk, so it is disabled by │
│ default. If in doubt, it is suggested to leave it disabled. │
│ │
│ Should non-superusers be able to capture packets?

と書かれているが
これは root 以外のユーザでもキャプチャできるようにするか?
ということなので
No
を選択

次に root パスワードを変更
デフォルトは toor
このままだとリスクが高いため

passwd

で任意のパスワードへ変更

次に一般ユーザの作成とパスワード設定

 useradd -m ユーザ名

というようにして
-m オプションをつけることで
新規ユーザのホームディレクトリも作成

useradd コマンドについては
Qiita のuseradd コマンド

を参考に

そのままだとパスワードを設定していないので

 
passwd ユーザ名

としてパスワードを設定

その後sudoコマンド権限を与え

ログインシェルを bash に設定

usermod -a -G sudo ユーザ名
chsh -s /bin/bash ユーザ名

SSH 接続関連の設定は
Kali Linux をリモート操作はしないので
今回は省略

次にterminal をショートカットキーで起動できるよう設定

デスクトップから Settings アイコンをクリック

Devices をクリック

keybord をクリックし
右側を下へスクロールして + アイコンをクリック

Name に Launch Terminal
Command に gnome-terminal
として
Set Shortcut..
をクリック

これでショートカットキーにしたいキーを押せばOK
今回は
ctrl + Alt + t

これでキーの設定が表示されたら
Add をクリック

これで ctrl + alt + t で terminal が起動できるようになる

次に Terminal の拡張
これにより
タブや画面分割ができるようになり
キーボードだけでの操作が可能になる

apt install terminator -y

でインストールできる

kali Linux の設定

kali Linux の設定

ダウンロードが完了した Kali Linux を
Virtualbox で起動

ファイル > 仮想アプライアンスのインポート

ダウンロードした kali linux の ova ファイルを指定し
次へ
をクリック

仮想マシンについての設定が表示されるので
インポートをクリック

インポートが完了すれば仮想マシン一覧に
Kali Linux が表示される

なお、初期状態のままだと
ユーザ名 root
パスワード toor
という状態になっている

初期状態では
英語キーボード設定なので
日本語キーボード対応に設定を変更

仮想マシンを起動しログイン
画面右上のプルダウンメニューから
Settings アイコンをクリック

Region & Language

Input Sources の中の+アイコンをクリック

Japanese をクリックし
Add をクリック

これで日本語入力が可能になるので
英語キーボードは削除

English をクリックし
ーアイコンをクリックすれば削除できる

続いてタイムゾーンを日本に変更
Date & Time をクリックし

TimeZone をクリックすると世界地図がでるので
日本をクリック
これで設定されるので
xを押して地図を閉じる

これで TimeZone が日本時間になり
画面で表示される時刻も修正されているのが確認できる

次に日本語入力ができるように設定

デスクトップから
terminal アイコンをクリック

apt install -y task-japanese task-japanese-desktop

を実行

その後再起動することで日本語入力が可能に

Ubuntu 16.04 へ STS(Spring-tool-suite) インストール

Ubuntu 16.04 へ STS(Spring-tool-suite) インストール

ubuntu へ
SpringとThymeleaf
が使えるように設定

https://spring.io/tools
へアクセスし

Download STS4
をクリック

ダウンロードが始まるので
完了したら

ctrl + alt + t で端末をひらき

cd ダウンロード/
tar zxvf spring-tool-suite-4-4.3.0.RELEASE-e4.12.0-linux.gtk.x86_64.tar.gz 

で圧縮ファイルを解凍

Linux の tar.gz ファイルの解凍は
[Linux]ファイルの圧縮、解凍方法

を参考に

これで展開が終わると
sts-4.3.0.RELEASE
というファイルができるので
これをクリック

SprintToolSuite4
をクリックすれば起動します

なお、今回は日本語化はなしで英語のまま使います

起動すると workspace の設定がでるので
そのままでOKなので
Launch をクリック

起動したらデフォルト java の設定確認
もし設定されていなのなら

windows > prefence

Java > Installed JREs
でAdd をクリック

Standard VM
になっているので Next をクリック

インストールしている jdk のディレクトリを調べる必要があるので

update-java-alternatives -l

でパスを確認

今回の結果は

java-8-oracle                  1081       /usr/lib/jvm/java-8-oracle

となったので

JRE home には
/usr/lib/jvm/java-8-oracle
を指定