DVWAは
Web アプリ監査ツールのテストに使うやられサーバーです
DVWA は
Damn Vulnerable Web Application
の略
Random Stome というオープンソースプロジェクトで作成されています
これは、複数の脆弱性をもつテストのための Web アプリです
これを動かすには
PHP と MySQL が必要です
これらの機能をもったサーバでもOKですし
XAMPPでも使えます
まずは、DVWA をダウンロードします
http://www.dvwa.co.uk/
へアクセスし
download をクリックしてダウンロードします
ダウンロード完了すると
DVWA-1.0.7.zip
がダウンロードされているので
unzip DVWA-1.0.7.zip
で解凍し
ドキュメントルートへ移動します
web サーバー(ubuntu)なら
/var/www/
xampp なら
/opt/lampp/htdocs/
へ移動します
今回は
/var/www/
へ移動しました
cp -rp dvwa /var/www/
これで、ブラウザから
http://localhost/dvwa
とすると
エラーメッセージがでます
これは、データベースが作成されていないためです
このため here をおして設定画面に写ります
先に、データベースのセッティングを行います
端末を開いて
vim /var/www/dvwa/config/config.inc.php
で設定ファイルを開き
18行目の
$_DVWA[ ‘db_password’ ] = ”;
に MySQL の root パスワードを入れます
$_DVWA[ ‘db_password’ ] = ‘rootパスワード‘;
というように ” の間に入力します
終わったら保存して閉じます
次に、 Create/Reset Database
をクリックして データベースを作成します
これで、以下のような画面ができれば成功です
ここまで完了したら、ログインしてみます
http://localhost/dvwa
へアクセスすると
ログイン画面になります
デフォルトのパスワードなどがわからなかったので
dvwa admin password
で検索しました
デフォルト設定のままなら
ユーザ名 admin
パスワード password
でログインできます
使いかたについては
Youtube が参考になります
DVWA-SQL INJECTION : LOW Level
で検索すると
http://www.youtube.com/watch?v=oMV0JZVxvdQ
にあるように、様々な事例がでます
英語の説明ですが、使いかたを見るには充分と思います
月別: 2012年5月
BackTrack 5 R1 apache2 起動
BackTrack 5 R1
で
apache2 起動するには
端末を Ctrl + Alt + c
で開いて
service apache2 start
で起動します
起動確認するには
firefox &
で
firefox を起動し
Alt + d で
URL 入力へ移動し
localhost
で
以下のような画面が表示されれば成功です
今回は
8 Steps How to Share Folder in Backtrack 5 R1 to Make Accessible in Windows
を参考にしました
BackTrack 5 R1 インストール
セキュリティの勉強のため、
backtrack 5 R1 をインストールします
すでに新型がでていますが
今回あえてこれをインストールしたのは
セキュリティの実験のためです
backtrack 5 R1 に収録されている
Apache つまり web サーバーには脆弱性があります
これを
Apache Killer というツールを使った場合、
どのような状態になるかを調べるためです
最新の Apache ならおそらくは対応されてますが
それができない場合の対処としては
mod_rewrite などを使い
Range ヘッダーで範囲指定を行う数を制限するという方法もあります
インストールするのは
VMware Player の仮想マシンです
今回は、
Hacker Japan (ハッカー ジャパン) 2011年 11月号 [雑誌]
に収録されていたISOファイルを使いました
ダウンロードしようとしたのですが、すでに
新しいものになっていたため、これを使いました
VM で作るときには
OSを Linux で選択し
Ubuntu ベースなので、ubuntu を選択します
Back Track 5 R1をVMWare Playerで動作させる方法
には windows で行うときの方法が掲載されていました
backtrack 5 を起動した時には
startx
を実行しないと、GUI画面が表示されず
端末のまま操作することになります
また初期のままだと
root パスワードが
toor という状態なので、
passwd コマンドを使って
新しいパスワードを設定するようにしましょう
セキュリティイベントCTF (Capture The Flag )
CTF (Capture The Flag )
とは
世界各地で開催されているセキュリティ技術を競うコンテストの総称になります
クイズ形式や模擬的な攻防戦などがあります
日本でも開催されています
http://www.seccon.jp/
また、セキュリティ関連だと
http://ja.avtokyo.org/projects
があり、
日本から DEFCON CTF へ出場、入賞することを目的としたプロジェクトもあります
また、韓国で
CODEGATE CTF という国際的なセキュリティカンファレンスが
2008年から開催されています
URLは
http://www.codegate.org/
となります
昨年から
CODEGATE CTF で優勝したチームには
アメリカで開催される
世界最高峰のCTF DEFCON CTF 本戦にでられるようになったようです
CODEGATE CTF で出題されたのは
・Vulnerab
リモート Exploit,Web関連
・Binary
バイナリ解析
・Network
ネットワーク解析
・Forensics
フォレンジック関連
Misc
トリビア系
というものだったようです
wireshark でUSB監視
wireshark で USBメモりのデータの流れをチェックできます
ただし、条件つきですが
Linuxカーネルで
usbmon
が有効になっていることが条件です
backtrack5 SR1
ubuntu
のカーネルでは有効なので、問題ありません
やりかたは単純です
まず、USBメモりを Linux パソコンに指します
今回は、
ubuntu 11.10 64bit で行っています
そして、lsusb で確認します
下の赤枠でかこってあるほうが
USBメモりを指した後です
デバイスが追加されています
次に wireshark を起動します
管理者権限がほしいので
sudo wireshark
で実行し、パスワードを入力します
警告などがでますが、きにせず起動します
起動後、USBをキャプチャすればOKです
パケットからUDIDを調べるには
iPhone のUDID
UDID とは
Unique Device Identifier
これは機器固有の端末番号のようなもので
ほぼ盗聴不可能なネットワークである携帯電話網ではこれを利用して認証を行うこともある
いわゆる簡単認証というもの
ただし、これをインターネットで使うアプリでやってしまうと
盗聴でなりすまされる可能性が極めて高いので
iOS 5 からは非推奨となっています
UDIDを合法的に取得するには
端末を iTunes につないで
デバイスのアイコンをクリック
シリアル番号をクリックすると
識別子という数値がでてきます
これがUDIDになります
また、アプリの
UDIDit
でも確認できます
Facebook ページにアプリを追加するには
最近、講習の準備などで忙しくて滞っていた facebook アプリ開発の勉強を再開
今回も参考書籍は
10日でおぼえるFacebookアプリ開発入門教室 (10日でおぼえるシリーズ)
実際には10日で覚えるのは無理な気がするけど
まぁそれはおいておきましょう
今回は
facebook ページにアプリを追加するところでつまづきましたのでメモ
書籍によれば
browser を起動して
http://www.facebook.com/dialog/pagetab?app_id=アプリID
&redirect_url=http://www.facebook.com
とかいてあるけど、
これだとエラーとなってしまいました
これを
http://www.facebook.com/dialog/pagetab?app=アプリID
&next=http://www.facebook.com
とすると、ページタブを追加する画面がでました
今回は、
facebook ページ アプリ 追加
で検索した結果表示された
ページタブアプリ(iframe)の作成とFacebookページへの追加方法
を参考にさせていただきました
最近のマルウェア
現在のマルウェアの多くはプログラムの実行を除いて
web ページ閲覧時とか
USBメモりなどの外部記録媒体を接続した時に感染するものがほとんど
このとき、感染するプログラムは
ダウンローダーとよばれる小さいプログラム
このダウンローダーは
ウイルス本体やアップデートをネットワーク越しに取り込んで実行する
というもの
最近の例をだすと
スマホのアプリの自動アップデートにちかい動き
このような2段階攻撃になったのは
機能部分まで含んだプログラムだと
サイズが大きくて、アンチウイルスとかで見つかりやすい
そして
最新のマルウェアを仕込みやすいということ
そして、スマホに多かったマルウェアのように
最近のものは
自動更新機能とか
外部への連絡通信機能も持っている
よくある、アップデート攻撃もこれとにたような動作かもしれない
このような動きをしている場合
wireshark などで通信を取得すれば
怪しい動きなどの詳細データを得ることができるようだ
これが、 wireshark で実際に読み込んだ内容
パケットは1つしかない
source(送信元) である 213.76.212.22
から
Descriction(送信先)になる 65.165.167.86
への
UDP パケットのみ
ちなみに、UDP 1434 ポートは
MS-SQL-M
というSQLで使うポート
SQLはデータベースにつかう言語
普通に考えれば、
SQLはやりとりする範囲のPC
つまり、社内などのローカル環境のみのはず
でも、これだと、送信先は外部なので、かなり怪しい
というか、外部にデータベース内容がでているので、アウト
意外にパケットが少なかったけど
slammer そのものが
1つのパケットからなるワームということ
length (ファイルの大きさ)
が
418
とあるように
418 byte
しか大きさがない
実際には
Data (376bytes)
とでているように
376byte しかない
これを見てみると
データ部分の最初が
04 01 01 01 01
というようになっている
この 01 01 を繰り返すのは
バッファオーバーフローを狙った時によく見られる動作
なので、これもかなり注意するところ
そして
h.dllhel32hkernQhounthickChGetTf
という文字がデータから確認可能
この文字列は Windows API らしいけど
MS-SQL-M の場合、
ホスト名やポート番号が含まれても
dll
Get
のようなAPIの文字列は含まない
これらの結果から
・外部に送信されている
・使われているのはデータベースのポート
・APIの文字列を含んだ文字列が送信されている
・バッファオーバーフロー攻撃の可能性あり
というように解析ができる
ネットワーク解説をするには
source の相手のIP
送信しているポート
通信しているパケット量やエラーメッセージ
データに含まれている文字列
これらに注目するようだ