赤ちゃんのおむつの臭い対策について

赤ちゃんのおむつの臭い対策について

赤ちゃんのおむつの対策は離乳食を始める前に
対策を考えておくと、後々悩みが減ります

私の場合、友人に離乳食を始めると臭いがきつくなると
聞いていたため、ネットで情報を集めておくことにしました

まず、おむつの臭いですが、フタ付きのものでも
パッキンがあるような密閉性のあるものでないと
臭いがもれます

このため

を2つ購入しました

赤ちゃんのお腹の調子が悪くなると1つでは足りなくなります

次に、これに入れる前に
おむつが臭わない袋に入れます

最初は普通のビニールでやっていましたが
やはりこういったものに入れたほうが
より臭いを閉じ込めることができます

お試しなら15枚入りがあります

90枚入りならこちらを選びましょう

Mサイズの場合、おむつを交換したとき
交換したおむつと、おしりふき、ペットシートを丸めて
簡単に入れることができます
Sサイズだとちょっと小さめでした

そして、臭いをさらに出ないようにするために

おむつシートのかわりにペットシートの使い捨てを
使いました

これでもダメだったときには

のように消臭剤をさらに追加します

おむつを交換しても
可燃物の日まではだすことができません
臭いが気になってストレスを抱えることがあるため
ニオイ対策は早めに始めることをおすすめします

なお、今回使用したパッキン付きのものは
ロックをしっかりかけておけば
臭い防止のものを使っていることもあり
臭いを感じることはありませんでした

赤ちゃんと外出するときに便利なもの

赤ちゃんと外出するときに便利なもの

赤ちゃんをつれて外出するときには荷物が多くなるため
なるべくリュックを使うようにしています

できるだけ軽くて中身が入るものを選びました
anello(アネロ) リュック

このリュックなら500g程度なので
荷物を入れてもそれほど重くなりませんでした

次に哺乳瓶

プラスチックを選んでいるのは割れにくさのためです
あと、ガラスより軽いので

スティックタイプの粉ミルク

私の場合、はぐくみスティックを使っています
帰省など、遠距離に出かけるときには箱から出して
持ち運びます

近場の買い物や
子育て支援センターなどに出かける場合
ミルク&離乳食ケースを使います

事前準備できるのなら、これに入れておくと
ミルクが簡単につくれます

次に水筒

これにお湯を入れておけば、すぐにミルクを作れます
なお、今回選んだ夢重力シリーズの水筒は軽いので
おすすめです

また、赤ちゃんがお腹がゆるくなっているときには
おむつシートのかわりにペットシートの使い捨てを
使いました

そして
臭わないおむつ袋
お試しなら15枚入りがあります

90枚入りならこちらを選びましょう

基本的に外でおむつを交換しても、
捨てることができないことがありますし
車などで移動中の場合におむつ交換したときの
臭い対策になります

Mサイズの場合、おむつを交換したとき
交換したおむつと、おしりふき、ペットシートを丸めて
簡単に入れることができます
Sサイズだとちょっと小さめでした

そして使いやすい
赤ちゃんホンポのおしりふき

水99%Super のおしりふきを
まとめ買いしたいのなら

を選べば24個セットで買えます

後は使い慣れている紙おむつです
私の場合、パンパースのMを入れています

これらを100均などでケースに入れておき
リュックに入れておけばでかけるときにまとめて
用意することができます

なお今回使用している
粉ミルク、おむつを選ぶときには

を参考に選びました

追突事故を受けたときの物損対処

追突事故を受けた場合、過失割合がこちらが0になると
保険会社が交渉に入れず、自分で交渉するということになります。

これは弁護士法第72条のためで、これに対しては
後は自分で弁護士に依頼する、もしくは弁護士特約を使って対処するようになります。
ただし、物損に対応していないこともあるため、確認しないと思わぬ出費になります。

今回、私は弁護士特約がないため、自分であらかじめ情報を集めてから保険会社と話すことになりました

今回、参考にさせていただいたのは
全損なので修理代は払えません:自動車事故の交渉術

ここを参考に行ったことは
まず自分の車の時価額を把握すること

時価額は中古車の販売価格になるので
カーセンサー.net
Goo net

自分の車と同程度(グレードや車検残期間や走行距離が近いもの)
の金額を探しておくこと

このとき、走行距離が13万km とかいっている場合
走行距離を10万km 以上とかで検索すると、いろいろでてきます。
これは自分の車よりグレードが低くても価格が高い場合交渉材料に使うためと
そのままの数値だと検索しても出てこないことがあるためです

これを車の時価について相手側の保険会社から言われた場合
このような資料がありますよと伝えると、では返信封筒を送るので
これを送付してくださいと言われるので
忘れずにコピーしておきましょう。

自分が加入している保険会社の事故対応拠点(サービスセンター)については
代理店など、連絡を取れる担当者に聞くのが一番早いと思います。

自分なりにネットで調べるのも大切ですが、直接サービスセンターに出向くことで
いろいろアドバイスしてもらえることもあります

追突事故を受けたときの弁護士の探し方

最近、追突事故にあったため、このときに行う事になったことのまとめ。
今回は弁護士の探し方について

今回のように停車していたときに追突された場合
被害者の過失割合が0%となったときには
弁護士の資格、活動を定めた弁護士法第72条により
保険会社が示談代行できないため、
事故の相手側の交渉は保険会社が担当し
被害にあった側は、自分で交渉するか、弁護士を雇ってください
という状態になります。

この弁護士法についての内容などに関しては

保険会社が示談を代行できないケースがある!
を参考にさせていただきました。

なお、今回、私は弁護士特約に入っていないため
実績多数!交通事故に強い弁護士

交通事故慰謝料協会がおすすめする交通事故に強い弁護士事務所
から弁護士を探すことにしました。

なお、検索条件で、相談料、着手金無料などでの検索も可能です。

なお、検索して相談していただけるかをメールで問い合わせた結果
今回、慰謝料などに関しては対応していただけましたが、
物損の方に関しては残念ながら対応していただくことはできませんでした。

なお、現時点では通院中のため、弁護士ができることはまだないそうです。
実際に行動していただくのは、今後の症状固定が言い渡されたあたりからになります。

ドコモ光の申し込みと、その他契約事項について調べたこと

Y!mobile でネットをつないでいたものの、2年契約からすぎると
月に500MBずつ追加するのが有料になってしまうため、光回線を導入することに

なお、Y!mobile の場合、500MB の追加の問題だけでなく
3日に1GB以上使用した場合、転送制限がかかってしまうため
この状態ではVirtualBox でサーバ構築の検証や
Android SDK アップデートに支障がでるため光回線に切り替えることにしました

とはいっても、問題となるのが光回線を導入したときに発生する年単位の縛りと
プロバイダの問題です

ベストエフォートといわれ、理論値はカタログやHPで確認できますが、
実測値はやってみないとわからないし、しかもクーリングオフはできないという状態

ということで今回はプロバイダ切り替えが可能という、ドコモ光を使うことにしました

2016年4月時点のデータとはいえ、何も調べずに行うよりはましかと思い
これを参考に調べることに

ドコモ光やフレッツ光対応のプロバイダ!口コミから通信速度比較をした一覧表!
これを参考に、当初は
通信速度に定評があり、保障もあるというGMOとくとくBBを考えましたが
期間中に何度申請をいただいても、お一人1回のみ有効とあり、そこまで安定していないのではということも考え
別のものを選ぶことにしました

http://gmobb.jp/service/docomohikari/speed-discount/
に詳しいGMOとくとくBBへの申請方法が載っていますが
条件がいろいろとあるので注意が必要です

また、もうひとつ気になるのがプロバイダ変更は可能ではあるが
違約金などの発生はないのか?ということです

これについては
タイプA、B利用中の場合だと、変更にかかる手数料が3千円かかるのみのようです
これについては
ドコモ光の通信速度が遅い!原因はプロバイダ?変更手続きや違約金について!
を参考にしました

そしてプロバイダの選定ですが、これは実測値を測ったレポートのある
Radishみんなの測定結果
を参考に探しました

探すときに注目したのは、実際に自分が使うときの時間帯とその速度
そして、プロバイダ名
そして自分の住んでいるエリアの近くのレポートであることです

大手だから必ずしも安定しているとは限らず、実際に自分が使う時間帯に遅いのならば
再度プロバイダを変更しなければなりません

今回は、これらを踏まえ @nifty にしてみました

なお、申し込みのときに事前確認事項などに不備があると
後々フリーダイヤルで自分でお伝えくださいということになりますが、
この場合、回線が混み合っていると言われ5分ほどまつことになりますので、事前に確認事項は問題ないようにしておきましょう

私の場合、アパートを借りているアパマンショップの方に聞いてもらい、書いてもらうことにしました
また、不明な点についてはメールで問い合わせ、答えをメールで送ってもらうようにしました

これで今後は無事にドコモ光がつながると思いますが、接続ができたら
実際の速度などを測ってみようと思います

AWS IAM ユーザでのS3バケット作成

AWS IAM ユーザでのS3バケット作成

heroku で画像保存するには容量の制限があるため
Amazon S3 に画像などを保存することに

すでにIAMユーザは作成しているので
まずはIAMユーザでログイン

なお、ログインのときには認証にMFAを導入しているため
ipod touch のアプリ
Authenticator

を使用してログイン

Screenshot from 2016-09-09 22:12:21

しかし、パスワードが正しくても
Your password has expired. Contact your administrator to reset the password.
とメッセージがでるため
一度 root でログインしてパスワードを再設定

ログインしたら
Security & Credentials をクリック

Screenshot from 2016-09-09 22:31:29

するとセキュリティの関係で
このまま root で続けるか、IAMユーザで行うか聞かれるので
Continue to Security Credentials をクリック

Screenshot from 2016-09-09 23:09:24

次にダッシュボードから
Users をクリックし、
パスワードを変更したいユーザにチェックをいれます

Screenshot from 2016-09-09 23:13:57

次に
User Actions をクリックし
Manage Password をクリック

Screenshot from 2016-09-09 23:15:56

するとパスワードをどうしたいのかを聞かれるので
Replace existing password with new custom password
にチェックをいれ、新しいパスワードを設定します

Password に新しいパスワードを
Confirm Password には確認のため
もう一回新しいパスワードを入力します

Screenshot from 2016-09-09 23:18:23

入力が終わったら、画面右下の Apply をクリック
これでパスワード変更ができます

Screenshot from 2016-09-09 23:20:48

次にS3を使うためのポリシー割り当て

とはいっても、管理者権限のIAMアカウントで実験するのは問題ありと思うので
新規にIAMユーザを作成

新規IAMユーザ登録するには
Security Credential で User をクリックし
Create New Users をクリックします

Screenshot from 2016-09-10 07:35:44

これでユーザ名を入力する画面になるので、今回は
S3user
としました

あとは
create をクリックすれば、新規IAMユーザが作成されます

Screenshot from 2016-09-10 07:41:03

作成したときに
Show User Security Credentials
をクリックすることで、
AccessKey
Secret Access Key
を表示することができます。

これは後で使うのでメモしておきましょう

確認ができたら、Download Credentials をクリックします

Screenshot from 2016-09-10 07:42:38

これにより、これらの情報をCSV ファイルとしてダウンロードすることができます

必要な値の確認ができたら、close を押してこの画面を閉じます

これでユーザの作成ができたので
今回作成したユーザに S3 にアクセスする権限を与えます

IAMユーザは権限を制限することで安全性を高める仕組みです
これならもしアカウントが流出しても、被害を最小限にすることができます

やり方は、まず作成したユーザをクリックします

Screenshot from 2016-09-10 09:08:23

次に、Permissionsタブにある
Attach Policy をクリック

Screenshot from 2016-09-10 09:10:38

すると権限一覧がでてくるので、今回はS3を全部使える権限の
AmazonS3FullAccess
にチェックを入れ
Attach Policy をクリックします

Screenshot from 2016-09-10 09:14:54

これによりユーザ権限に AmazonS3FullAccess が追加されます

Screenshot from 2016-09-10 09:17:41

次に作成したIAMユーザにパスワードを設定します

Security Credentials タブをクリックし
Manage Password をクリックします

Screenshot from 2016-09-11 22:09:22

するとパスワード設定画面になります

自動でパスワードを設定してもらいたいのなら
Assign an auto-generated password をチェックしますが、
私の場合は KeepassX でパスワードを生成したいので、
Assign a custom password を選びパスワードを設定しました

設定したら、画面右下の Apply をクリックすれば反映されます

Screenshot from 2016-09-11 22:13:02

これで Password の設定が Yes になります

さらに2段階認証をつけてセキュリティを向上させるために
Manage MFA Device をクリック

Screenshot from 2016-09-11 22:17:31

今回は iphone や Android のアプリを使用するので
A virtual MFA device を選択して 
Next Step をクリック

Screenshot from 2016-09-11 22:19:47

すると解説がでます
すでにアプリをインストールしているので、これは
Next Step をクリック

Screenshot from 2016-09-11 22:25:09

すると画面にQRコードが表示されるので
これをアプリで読み取り
Authentication Code 1
Authentication Code 2
に値を入力し
Activate Virtual MFA をクリックします

Screenshot from 2016-09-11 22:26:52

なお、
Authentication Code 1
で表示された値を入力し

Authentication Code 2
へ次に表示された値をいれるようになります

詳しくは
多要素認証(MFA)仮想デバイスの有効化
を参考にしましょう

成功すると
ダイアログがでるので
Finish をクリックします

Screenshot from 2016-09-12 00:02:53

ここまでできたら、URLを確認し、作成した S3user でログインします
ログインURLの確認は
dashbord をクリックすると表示されます

Screenshot from 2016-09-12 00:16:51

AWSコンソールにログインしたら
S3をクリックします

Screenshot from 2016-09-12 00:22:28

まずはバケットを作成しないと使えないので
Create Bucket をクリック

Screenshot from 2016-09-12 00:25:19

Bucket Name には 任意の名前なので
今回は s3-user-bucket
Region: は Tokyo を選びます

そして Create をクリックすると作成されます

Screenshot from 2016-09-18 10:53:22

これでバケットが作成されます

Screenshot from 2016-09-18 10:54:51

次にファイルのアップロードを行います

作成されたバケット名をクリックすると現状が表示されます

現状では何もないので、upload をクリックし、ファイルをアップロードします

Screenshot from 2016-09-18 11:02:28

次にファイルをアップロードするので Add File をクリック

Screenshot from 2016-09-18 11:06:02

あとは好きなファイルをアップロードします

これで選んだファイル名が表示されるので
Start Upload をクリック

Screenshot from 2016-09-18 11:07:59

これで S3 にファイルがアップロードされます

Screenshot from 2016-09-18 11:10:56

Atom エディタの設定

AtomでRailsを爆速開発する環境を作ってみた
を参考に Atom のパッケージを追加

問題は ubuntu 環境でも動くのかどうかということ
まずは検証

terminal-plus があればAtom でターミナルが使えるらしいので実践

パッケージを追加するには
ctrl + , で設定画面を開き、install をクリック
これで
terminal-plus で検索してインストール

Screenshot from 2016-09-01 23:03:18

これで Atom の下のほうにある+アイコンをクリックするとターミナルが使えるようになります

Screenshot from 2016-09-01 23:13:59

Screenshot from 2016-09-01 23:14:21

次に、browser-plus をいれてファイルを保存したら自動反映するように設定
パッケージ検索で
browser-plus 
で検索

Screenshot from 2016-09-01 23:19:21

これで Atom 内で ブラウザ画面をみることが可能に
表示するには ctrl + alt + o で表示

そのままだとファイルを開くけど、
localhost:3000
とかを入力すればアプリ画面の表示が可能に

なお、ファイルの自動リロード設定をするには、イナズマのようなアイコンをクリックすれば設定できます

Screenshot from 2016-09-01 23:27:26

これでほぼ Atom で完結できそうなかんじになってきました

SendGrid の登録

ruby on rails でアプリ作成で登録しておいたほうがよいものとして
SendGrid を紹介していただいたので、まずは登録

SendGrid はクラウドベースのメール配信サービス
なお、料金体系に関しては
プラン比較を参考に

まずはフリープランでお試しすることに

このフリープランでも1日400通までは無料で使用できるらしいので


へアクセスし、新規会員登録をクリック

Screenshot from 2016-09-01 22:26:34

次に個人情報の入力

プランは今回は Freeプランを選択

Screenshot from 2016-09-01 22:32:19

利用目的には
ruby on rails のwebサービス作成学習用で使用、後々商用予定です
としておき、その他は個人として利用なので、自分の情報を入力します

必要な情報をいれて確認を押すと、仮登録が行われます

Screenshot from 2016-09-01 22:41:46

これで登録したメールアドレスに確認のためのメールが届くので
その中にあるURLをクリックすることで本登録がされます

Screenshot from 2016-09-01 22:47:03

ちなみに、アカウントの作成には審査があるので、無事に登録できたら
続きを行おうと思います

Railsのログイン認証gemのDeviseの実践

前回、インストールまではできているので続き

まずはdeviseのメール送信時のホスト名を指定

config/environments/development.rb

 config.action_mailer.default_url_options = { host: 'localhost:3000' }

を追加

もし、cloud9 の場合には

  #devise 設定
  config.action_mailer.delivery_method = :test
  host = 'http://techacademy-snowpooll.c9users.io'
  config.action_mailer.default_url_options = { host: host }

というようにホスト名をいれる

追記場所は
最終行の end の前の行

次に root_urlを指定 
deviseはログアウト時などのリダイレクト先としてroot_urlを使うため
これがないとエラーになるため

config/routes.rb

root to: "home#index"

を2行目に追記

次に
実際のControllerやViewがないため作成

rails g controller Home index show

次に
app/views/layouts/application.html.erb

deviseはログインやログアウトなどのときに、flashにサクセスやエラーメッセージを追加するので、その表示領域を追加

<p class="notice"><%= notice %></p>
<p class="alert"><%= alert %></p>

次にdeviseのモデルを作成

rails g devise User

とりあえずデフォルトでマイグレード

rake db:migrate

そして
・ログインしていない場合は、「サインイン」と「ログイン」のリンク
・ログインしている場合は、「プロフィール変更」と「ログアウト」のリンク
を追記するため
app/views/layouts/application.html.erb
へ追記

<header>
  <nav>
    <!-- user_signed_in? はユーザがログインしているか調べるdeviseのHelperメソッド -->
    <% if user_signed_in? %> 
      <!-- current_user は現在ログインしているUserオブジェクトを返すdeviseのHelperメソッド -->
      <!-- *_path はUserモデルを作成したときに、
        deviseにより自動で作成されてますので、rake routesで確認できます -->
      Logged in as <strong><%= current_user.email %></strong>.
      <%= link_to 'プロフィール変更', edit_user_registration_path %> |
      <%= link_to "ログアウト", destroy_user_session_path, method: :delete %>
    <% else %>
      <%= link_to "サインイン", new_user_registration_path %> |
      <%= link_to "ログイン", new_user_session_path %>
    <% end %>
  </nav>
</header>

を追記する

これで

rails s

でアプリを起動してログインできればOK