Railsのログイン認証gemのDeviseのインストールと実験

まずはログイン認証ができるように実験

ソースコードの管理もしたいので、Github へリポジトリ作成

Github へログインして +アイコンをクリックし
new repository をクリックし、リポジトリを作成

Screenshot from 2016-08-30 23:20:32

リポジトリ名は devise_test として作成

Screenshot from 2016-08-30 23:22:14

次に、ローカルマシン ubuntu で開発のためのディレクトリ作成

1
2
mkdir ekitika
cd ekitika

ここへ各種機能の rails プロジェクトを作成して実験していく

今回は devise の実験なので

1
rails new devise

でアプリを作成

ローカルマシンはネットの通信制限を受けているため bundle install に時間がかかる
最初に -g オプションで初回から行わないように設定するべきだったかも

無事にできたら、次に github に転送しておく
これをやっておけば、バックアップにもなるので

まずはローカルリポジトリの作成とコミット

1
2
3
git init
git add .
git commit -m "first commmit"

次に github へ転送

1
2
git remote add origin https://github.com/Snowpooll/devise_test.git
git push origin master

で転送

これでバックアップのかわりにもなるので、まずはGemfile の編集
25行目あたりに

1
2
#devise install
gem 'devise'

を追記して保存したら

1
bundle install

を実行

これで devise のインストールが完了
次は、deviseに関連したファイルをRailsプロジェクトに追加

1
rails g devise:install

続きは次回

ちなみに、cloud9 のOSとかを調べたかったので

1
cat /etc/lsb-release

を実行した結果

1
2
3
4
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.3 LTS"

ということが判明

サーバーで同じ構成をつくるときの参考になりそう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です