Ubuntu 13.10へDLNAサーバー構築
DLNAはマルチメディアデータを配信するサーバー
これをつくると
DLNAクライアント機能のあるテレビや
ゲーム機などの家電製品に対して
動画や音声、画像などを配信できる
通信設定の自動化やサービス検知のため
UPnPを使う
代表的なソフトは MediaTomb とか uShare
MediaTomb はデータ管理に
SQLite や MySQL を使う
今回は MediaTomb をインストールする
1 | sudo apt-get install mediatomb |
でインストール
次にブラウザで管理できるように設定ファイルを変更
1 | sudo vim /etc/mediatomb/config .xml |
で設定ファイルを開き
7行めの
1 | < ui enabled = "no" show-tooltips = "yes" > |
を
1 | < ui enabled = "yes" show-tooltips = "yes" > |
に変更
また、9行めの
1 | < account user = "mediatomb" password = "mediatomb" /> |
のユーザ名、パスワードを変更する
user=”mediatomb”
がユーザ名
password=”mediatomb”
がパスワード
設定変更したら、mediatomb を再起動する
1 | sudo service mediatomb restart |
これであとはブラウザで
サーバーIP:49152
でアクセスすれば管理画面に飛べる
しかし、雑誌に載っていたのはここまで
使い方は自分で調べないとダメだった
mediatomb 使い方
で検索
Ubuntu (Ubuntu-Studio) 12.04をDLNAホームサーバーに仕立てる
を参考に追加の設定
1 | < accounts enabled = "no" session-timeout = "30" > |
を
1 | < accounts enabled = "yes" session-timeout = "30" > |
に変更
26行目の
1 | < protocolInfo extend = "no" /> <!-- For PS3 support change to "yes" --> |
を
1 | < protocolInfo extend = "yes" /> <!-- For PS3 support change to "yes" --> |
51行めの
1 | < import hidden-files = "no" > |
の後に
1 2 | < filesystem-charset >UTF-8</ filesystem-charset > < metadata-charset >CP932</ metadata-charset > |
を追加
78行めの
1 | < map from = "mka" to = "audio/x-matroska" /> |
の後に
1 2 3 4 5 6 | < map from = "avi" to = "video/divx" /> < map from = "m4v" to = "video/mp4" /> < map from = "mp4" to = "video/mp4" /> < map from = "mpg" to = "video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0" /> |
を追加
追加終了後
mediatomb 再起動
1 | sudo service mediatomb restart |
管理画面の使い方に関しては
NASのデータをDLNA配信したい -Ubuntu MediaTomb編- その2
を参考に