Ubuntu 14.04 で webカメラ
とりあえず音量コントロールはできたけど
webカメラが認識されていないようなので
こちらも対処
[Ubuntu]内蔵Webカメラを認識させる
を参考に実験
1 2 | sudo apt-get install libwebcam0
sudo apt-get install guvcview
|
しかし、いまだカメラが使えないため
すでに使えるという情報がある
Logicool HD Webcam C270
のカメラで設定
使用した機種の選別については
Webcam Setup (日本語)
に載っていたものから選択
Logicool HD Webcam C270 で監視カメラを作った.
を参考に
まずは認識できているかを
で確認
実行結果として
1 2 3 4 5 6 7 8 | Bus 002 Device 006: ID 058f:6362 Alcor Micro Corp. Flash Card Reader /Writer
Bus 002 Device 008: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270
Bus 002 Device 004: ID 093a:2510 Pixart Imaging, Inc. Optical Mouse
Bus 002 Device 003: ID 045e:07f9 Microsoft Corp.
Bus 002 Device 002: ID 8087:0024 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 8087:0024 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
|
となり
この中で
1 | Bus 002 Device 008: ID 046d:0825 Logitech, Inc. Webcam C270
|
となっていることから認識はしているのを確認できた
まずは動作してくれればいいので
motion のインストール
1 | sudo apt-get install motion
|
次に
1 | sudo vim /etc/motion/motion .conf
|
でファイル編集
150行目の
threshold 1500
を
threshold 5000
にして感度をさげる
282行目の
ffmpeg_video_codec swf
を
ffmpeg_video_codec flv
にして動画を flv に変換する
295行目の
snapshot_interval 0
を
snapshot_interval 300
にして
300秒に1回スナップショット撮影
314行目の
ocate off
を
ocate on
にして
動いているものを白い枠で囲む
359行目
target_dir /tmp/motion
を
target_dir /home/snowpool/Motion/
として保存先を変更
368行目
snapshot_filename %v-%Y%m%d%H%M%S-snapshot
を
snapshot_filename %Y%m%d/Snapshot/Image_%H%M
としてスナップショットのファイル名を
年月日などのファイル名にする
377行目
jpeg_filename %v-%Y%m%d%H%M%S-%q
を
jpeg_filename %Y%m%d/Motion%v/Image_%H%M%S-%q
としてモーションチャプチャのファイル名を
年月日がつくようにする
385行目の
movie_filename %v-%Y%m%d%H%M%S
を
movie_filename %Y%m%d/Motion%v/Movie_%H%M%S
として
動画のファイル名に年月日をいれる
413行目
webcam_localhost on
を
webcam_localhost off
にして
webカメラを接続しているPC以外でも編集可能にする
429行目
control_localhost on
を
control_localhost off
にして
webカメラを接続しているPC以外でも motion 操作をできるようにする
ここまでできたら保存して
で起動できる
終了するには
ctrl + c
これで録画するときにはコンソール画面なので
動画そのものは表示されないけど
設定ファイルの
target dir 項目で設定したところに
.flv 形式で保存されている
同じディレクトリに
スナップショットで画像ファイルも
.jpg 形式で保存される
これにより、無事に webカメラの認識も成功
試しに
kazam で録画してみた結果
画面右上に webカメラの画像が表示されるようになりました

次の問題点として
動画に音声が記録されていないようなので
これが動画プレイヤーの問題なのかを検証するため
いくつかインストールして実験検証の予定