python おさらい
python で標準入力するときに
数値入力するのなら
input() を使う
この場合、数値になるので
入力値 +1とするなら
1 2 | input_line = int ( input ()) print (input_line + 1 ) |
とすればOK
標準入力関連については
Python3の標準入力やり方まとめ
を参考に
また、最初に入力回数、次に改行で入力値
というものを出力するのなら
1 2 3 | input_line = int ( input ()) for i in range (input_line): print ( input ()) |
次に入力値がなく
1, 3, 5, 6, 3, 2, 5, 23, 2
のリストの合計値を出力する場合
1 2 | mylist = [ 1 , 3 , 5 , 6 , 3 , 2 , 5 , 23 , 2 ] print ( sum (mylist)) |
となる
合計をだすには
sum() を使う
python でのリスト作成には
【Python入門】listの使い方とメソッドまとめ
リストの足し算については
Pythonでリストの要素を足し算する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
を参考に
次に標準入力で
入力値が5位上なら high
以下なら low とするなら
1 2 3 4 | if int ( input ()) > = 5 : print ( "high" ) else : print ( "low" ) |
となる
if の中に入力を判定としていれたほうがコードが短くできる
次に5位上の数だけリストから足し算する場合
1 2 3 4 5 6 7 | mylist = [ 4 , 0 , 5 , - 1 , 3 , 10 , 6 , - 8 ] result = 0 for i in mylist: if i > = 5 : result + = i print (result) |
というように格納変数を用意し
for でループしながら
条件に当てはまるものだけ足していく
次に標準入力から5位上のものを足していくというもの
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | result = 0 num = int ( input ()) for i in range (num): tmp = int ( input ()) if tmp > = 5 : result + = tmp print (result) |
result は判定した数値を足すための格納用変数
最初の num で入力回数を把握
これを for でループの回数にセット
tmp で入力した数値を代入し
それを if で判定し足していく