heroku の環境変数の管理
heroku では環境により異なる値は
ソースに書くのではなく
環境変数で保存するようにする
DBホスト名とかAPIキーなどなど
環境変数をセットするには
1 | cd /heroku/mymemo/ |
でローカルのアプリに移動して
1 | heroku config: set キー名= 値 |
を実行
今回なら
1 | heroku config: set mykey=myvalue |
とすることで
mey に myvalue という値を設定できます
セットした値は取得することもできるので
1 | heroku config:get mykey |
というように
heroku config:get キー名
[/shell]
で取得可能です
ちなみに環境変数一覧の確認は
1 | heroku config |
とすると一覧が表示されます
なお、間違えて設定して削除したいというときには
1 | heroku config: unset キー名 |
とすればOKです
今回なら
1 | heroku config: unset mykey |
これで確認のため
1 | heroku config |
とすると消えているのが確認できます
再度
heroku config:set で環境変数を追加して
これを View で使うことにします
1 | vim app /views/memos/index .html.erb |
でファイルを開き
セットしたい場所に
1 | <%= ENV [ 'mykey' ] %> |
とすれば
環境変数の myvalue が表示されます
構文は
1 | <%= ENV [ '環境変数のキー名' ] %> |
となります
後々web API などを使うときに使いそうです
次に設定を変えたので
heroku に送るため git で管理します
1 | git add . |
で登録
1 | git commit -m "mykey added" |
でコミット
1 | git push heroku master |
で heroku に送信します
これでブラウザで確認すると
myvalue の値がでているのがわかります
ただし、heroku はでるけど
ローカルはでないので、このあたりの設定をする必要があります