はじめての ruby on rails

はじめての ruby on rails

rails を使いアプリを作るには rails new コマンドを使う

rails new アプリ名
となる

なお、以前に rails をインストールしたものの
.bash_profile にパスを通しても
反映されていないため、
.bashrc にパスを通すことに

Ruby on Rails 4.2 を Ubuntu にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

を参考に、パスを通すようにしました

1
2
3
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
exec $SHELL

今回は

1
rails new myapp

とした

実行するといろいろファイルが作られ
最後 bundle install が実行される

この bundle install は
必要なライブラリをインストールしている状態のこと

なお、実行にはかなり時間がかかる
終わったら

1
cd myapp

して

1
rails server

を実行すれば php -S でやったように
サーバーが起動する
なお、略式で

1
rails s

でもOK

もしエラーがでるのなら

1
vim Gemfile

で設定ファイルを編集する

これで

1
rails s

でサーバーを起動し

1
WEBrick::HTTPServer#start: pid=5181 port=3000

というようにでればOK

これは WEBrick というサーバーで
ポート3000番で起動している

なので
http://IPアドレス:3000
でアクセスできる

以下のように表示されればOK

rails

必要なものは
app
config
db
の内容

app の中に
Model
View
Controller
があるのでここにプログラムを書いていくことになる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です