AWS へ wordpress インストール その2
で
PHP関連の設定をしたので設定反映のため
apache を再起動します
一度ログアウトしている場合
1 | sudo su - |
で root 権限になります
次に
1 | service httpd restart |
でapache の再起動をします
次に mysql 関連の設定をします
1 | vim /etc/my .cnf |
で設定ファイルを開き、日本語化対応をします
10行めに
1 | character_set_server=utf8 |
を追記します
これで文字コードが utf8 になります
そして、ファイル最終行に
1 2 3 4 5 | [mysql] default-character- set =utf8 [mysqldump] default-character- set =utf8 |
を追記して文字コードをutf8 に指定します
ここまでできたら保存します
設定ができたら mysql の起動と
次回以降の自動起動設定を行います
1 2 | chkconfig mysqld on service mysqld start |
次に mysql のセキュリティ関連の設定をします
1 | mysql_secure_installation |
を実行します
すると
1 | Enter current password for root (enter for none): |
となるので、Enter を押します
mysql root のパスワードを設定します
1 | Set root password? [Y /n ] |
でパスワードを設定しますか?と聞かれるので
y を入力し
mysql root のパスワードを設定します
次に
1 | Remove anonymous users ? [Y /n ] |
で匿名ユーザを消しますか?と聞かれるので
y を入力し、削除します
1 | Disallow root login remotely? [Y /n ] |
で root のリモートログインを禁止しますかと聞かれるので
y を入力し、リモートログインを禁止します
1 | Remove test database and access to it? [Y /n ] |
でtest データベースを削除しますか?
と聞かれるので y を入力し
test データベースを削除します
1 | Reload privilege tables now? [Y /n ] |
で設定を有効化しますか?と聞かれるので
yを押して反映します
これで
1 | mysql -u root -p |
を実行し、
設定した mysql root パスワードでログインできれば成功です
ログイン成功すると
1 | mysql> |
というように変化します
次に wordress のためのデータベースを作成します
1 | create database wordpress default character set utf8 collate utf8_general_ci; |
で作成します
create database でデータベースを作成します
character set utf8
で文字コードを utf8 にしています
collate utf8_general_ci
は紹介順序の設定になります
utf8_unicode_ci
と
utf8_general_ci
がありますが、デフォルト設定だと
utf8_general_ci
になります
この違いについては
utf8_general_ciとutf8_unicode_ciの使い分け
を参考にさせていただきました
utf8_general_ciとutf8_unicode_ci
を参考にさせていただきましたが
全てを区別したい場合は
utf8_bin
を使うようです
次に管理者ユーザを作成し権限を付与します
1 | grant all on wordpress.* to wordpress@localhost identified by 'password' ; |
grant は権限を与える命令です
grant all にするとすべての権限を付与します
主に管理者に与える権限です
権限の付与関連に関しては
MySQL の権限のコマンドまとめ。
を参考にさせていただきました
設定ができたら
1 | flush privileges ; |
で設定を反映します
ここまでできたら
ctrl +d で mysql を抜けます
次回 wordpress のインストールを行います