Linux 版 KindleGen のインストール
wordpress に Pripre プラグインを入れ
投稿記事を EPUB に変換
これを calibre で変換して kindle 本リリース
という予定だったけど、
リリースできず、先日 Amazon からメールが届きました
原因はサードパーティアプリで
mobi に変換すると
Kindle プラットフォームでは対応していない要素が含まれることがある
とのこと
このため、最新の Linux 版 KIndleGen ver2.9
をダウンロード
展開するためのディレクトリがほしいので
1 | mkdir kindlegen |
でディレクトリを作成
今回、解凍するのは
kindlegen_linux_2.6_i386_v2_9.tar.gz
tar.gz 圧縮ファイルを回答するには
tar コマンドを使う
このとき、そのまま回答すると、
カレントディレクトリ、つまり今のディレクトリに解凍されるので
-C オプションをつけて指定のディレクトリに解凍する
これは、解凍するときに様々なフォルダやファイルがあって
わかりにくくならないようにするため
ちなみに、オプションにつけるのは
大文字のCなので注意
小文字の c だと
1 2 | tar : '-Acdtrux' , '--delete' または '--test-label' オプションのうち 2つ以上指定することはできません より詳しい情報は 'tar --help' または 'tar --usage' で. |
とエラーになってしまう
tar コマンドについては
【 tar 】 ファイルを書庫化・展開する(拡張子.tarなど)
にオプションや使い方が載っているので
こちらを参考に
では実際に kindlegen の圧縮ファイルを解凍
1 | tar xfvz ダウンロード /kindlegen_linux_2 .6_i386_v2_9. tar .gz -C ~ /kindlegen/ |
これで kindlegen ディレクトリに解凍される
でも、このままだと毎回ディレクトリ移動して面倒なので
パスを通しておく
1 | vim .bashrc |
で設定ファイルを開く
なお、vim がない場合
1 | sudo apt-get install vim |
でインストールできる
ちょっと使いなれるまで難しめのテキストエディタだけど
ドットインストールで無料で学習できるので
覚えておくと、サーバーの操作にも役立つ
vim入門 (全18回)
vim の操作はおいておいて
.bashrc の編集
これは
1 | export PATH=$PATH:~ /kindlegen/ |
をファイルの最終行に追記する
変更を保存したら設定を反映するため
1 | source .bashrc |
を実行
これで kindlegen コマンドが使えるようになります
実行するには
kindlegen 変換したいファイル名
となります
今回は ubuntu.epub を変換するので
1 | kindlegen ubuntu.epub |
としました
ただ、変換した epub ファイルに問題があるようで
Mobi file built with WARNINGS!
となりました
32bit ではなく 64bit 環境なので
1 | apt-get install lib32stdc++6 lib32z1 lib32z1-dev |
で
32bit 互換ライブラリをいれてみたのですが
結果は変わらず
今後、Mac などでも検証してみる予定