rapiro へサーバ機能を加える
を参考に実践
とりあえず bluetooth 関連は予算越えるため
機会をみて今後行うことに
まず RaspberryPi を載せたRapiro を起動する
次に ssh でログイン
今回は無線LAN経由でログイン
1 | ssh pi@192.168.10.132 |
次に
RaspberryPI で Samba を設置して
GUIでファイルのやりとりをできるようにする
1 2 | sudo apt-get -y install samba sudo apt-get -y install samba-common-bin |
ファイルを編集する前にバックアップ作製
1 2 | cd /etc/samba/ sudo cp smb.conf smb.conf_bak |
そしてファイル編集
1 | sudo vim /etc/samba/smb .conf |
でファイルを開いて
shift + g で最終行へ移動
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | [pi] comment = pi's home path = home /pi public = Yes read only = No writable = Yes quest ok = Yes force user = pi directory mode = 0777 create mode = 0666 |
を追記
1 | sudo smbpasswd -a pi |
でパスワードを設定
一度入力すると確認のため
Retype new SMB password:
となり、もう一回入力する
あとは samba を再起動して設定を反映する
1 | sudo service samba restart |
これでファイルのやりとりが楽になるはず
次に カメラ関連
まず写真保存用のディレクトリを作製
1 | mkdir Photo |
次に
1 | raspistill -w 640 -h 480 -rot 180 -o Photo /image .jpg -n -t 10 |
で撮影テスト
エラーがでなければ撮影成功
-w 640 -h 480
は幅と高さの設定
これをやらないと
2592×1944
という巨大サイズになる
-rot 180
は画面を180度回転
理由は rapiro に設置するときに反対に設置するから
-o Photo/image.jpg
は出力するファイルパス
-n はプレビューなし
-t 10
で待ち時間
これはミリ秒で設定なので
10ミリ秒したら撮影
これで撮影した画像をみるには
samba からアクセスするか
SFTPでダウンロードしてみることができる
でもDLNAサーバーを入れれば
スマホやタブレットアプリで見れる
まずはc DLNAサーバインストール
1 | sudo apt-get install minidlna |
次にフォルダ設定
編集する前に
1 2 3 | cd /etc/ sudo cp minidlna.conf minidlna.conf_bak cd - |
でバックアップしておく
1 | sudo vim /etc/minidlna .conf |
で設定ファイルを編集
26行めの
media_dir=/var/lib/minidlna
をコメントアウトして
1 2 3 4 | #media_dir=/var/lib/minidlna media_dir=V, /home/pi/Video media_dir=A, /home/pi/Music media_dir=P, /home/pi/Photo |
と変えて保存
次に
それぞれ対応するディレクトリを作製しておく
1 2 | mkdir Music mkdir Video |
設定が終わったので
1 | sudo /etc/init .d /minidlna start |
で MiniDLNAサーバーを起動する
また、毎回起動は面倒なので
1 | sudo update-rc.d minidlna defaults |
でDLNAサーバーを自動起動するようにしておく
これは centos とかの chkconfig 設定と似ている
次にお手軽に見れるように
Nexus7 には
MediaHouseのUPnP / DLNA対応ブラウザ
ipod touch には
media:connect
をインストール
しかし、なぜかどちらも撮影した画像が表示されない
設定ファイルを書き換えているので
設定ファイルの読み込みを実行
1 2 | sudo /etc/init .d /minidlna force-reload sudo /etc/init .d /minidlna restart |
その後、表示されたので
もしかしたら DLNAに反映されるまで時間がかかるのかもしれない
このあたりを調べてみたら
どうやら自動更新されないときがあるらしく
この場合、手動で更新するか
自動更新するように設定が必要
1 | sudo vim /etc/minidlna .conf |
で設定ファイルを編集する
79行めの
1 | #inotify=yes |
を
1 | inotify= yes |
へ変更
94行めの
1 | #notify_interval=895 |
を
1 | notify_interval=895 |
に変更して保存
設定ファイルを書き換えているので
設定ファイルの読み込みを実行
1 | sudo /etc/init .d /minidlna force-reload |
これで自動更新されるようになる
次に動画を撮影
1 | raspivid -w 640 -h 480 -rot 180 -o Video /sample_movie .h264 -n -t 10000 |
でも.h264のファイルは発見してくれない
ということなので mp4 へ変換する
1 2 | sudo apt-get update sudo apt-get install gpac |
これで必要なソフトが入ったので
1 | MP4Box -add Video /sample_movie .h264 Video /sample_movie .mp4 |
で変換
しかし、なぜか今度は サーバーが発見できないので
1 | sudo /etc/init .d /minidlna restart |
で再起動
すると変換した動画をみることができた