Fritzing 上でのブレッドボード配線
今回は Friting でブレッドボードの配線を組んでみる
Fritzing を展開したディレクトリに移動して
1 | . /Fritzing |
で起動
起動したら、ブレッドボードタブを開いて
ブレッドボードの画面にする
さすがにそのままだと大きいので
Ctrl + マウスのズームアウト
で小さく表示する
今回も抵抗、LED、RaspberryPi などを使うので
ドラッグ&ドロップで配置していく
抵抗220Ωは
Basic の中の
220Ω Resister
を選択
LEDは Output の中の
Red(633nm) LED
を選択
RaspberryPi は
Microcontroller の中の
RaspberryPi B rev2
を選択
ブレッドボードへの配置は
LEDを設置する場合
LEDをクリックしたままマウスで
ブレッドボードに合わせれば設置できる
なおこのときに緑の点線があるけど
これが電気がつながる列を示している
同じように抵抗をブレッドボードに配置
そして
LEDと抵抗をつなげる
LEDはアノードとカスケードがあり
アノードのほうが+
カスケードの方がー
となる
画面では右側が+になっている
そして抵抗につなげたいので
ブレッドボードの緑色になっている+の側の穴の上で
マウスを押して線をひくとケーブル線のようなものができる
そして RaspberryPI の5Vから
抵抗までを結ぶ
これもブレッドボードの穴から結ぶか
もしくは
RaspberryPi の5Vから抵抗に結ぶことでできる
なお、接続可能なRaspberryPi の
GPIOポートは色が変わっていて緑色になっている
そして
Raspberry PI の
GPIO27 と
LEDのマイナスを結ぶ
これでブレッドボードの配線ができたので
回路図に切り替えてみると、
回路図のほうもできているのがわかる
このようにブレッドボードへの配置も可能