python で if 文
score = 70
として
socre が 60 より大きければ
メッセージを表示するようにする
構文は
1 2 | if 条件式 : 行う処理 |
となる
python にしては珍しく : などをつかっている
あと、処理を書くときに字下げをしている必要がある
とはいっても、普通に : の後 Enter を押したら字下げされた
字下げされているなら、複数処理を書くこともできる
今回は
1 2 3 4 5 6 | #coding: UTF-8 # if example score = 70 if score > 69 : print "ok" |
とした
1 | #coding:UTF-8 |
は日本語取扱いのために必要
if で使える比較演算子は
基本的には java とかPHPとほぼ同じ
ただし 論理演算子がちょっと違う
&& ではなく and
|| ではなく or
! ではなく not
と普通に単語でつかうことになる
詳しくは python 論理演算子で検索
が参考になる
ちなみに、書き方には
1 2 3 | score = 70 if score > 69 and score < 80 : print "ok" |
を
1 2 3 | score = 70 if 64 < score < 80 : print "ok" |
というように書くこともできる