今回、Haddop の実験を行うにあたって
パスフレーズなしのSSH接続が必要になるので、
これについて勉強してみました
日経 Linux 2011-05 には
ssh-keygen -t dsa
を実行し、パスフレーズを空白のまま Enter となっていました
ほかにも参考になるものを探していて
Hadoopインストール手順(0.20.1)
の
# sshの鍵作る
$ ssh-keygen -t dsa -P ” -f ~/.ssh/id_dsa
$ cat ~/.ssh/id_dsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys
が気になったので調べてみました
オプションなどに関しては
ssh-keygen で検索し
SSH-KEYGEN (1)
を参考に調べました
-t は鍵の種類を指定します
通常なら RSA鍵ですが、Hadoop では DSA 鍵を使うため
このオプションを使用
-P はパスフレーズを記述します
今回は ” となっているので、空白を意味するようです
-f で鍵を格納するファイルを指定します
-f ~/.ssh/id_dsa
なので
~/.ssh/id_dsa
に鍵を格納するということになります
月別: 2011年4月
分散処理技術 Hadoop
日経Linux 2011-05で短期連載で
Hadoop の特集があるので、これを実験
hadoop に関しては、Wikipedia の記事
Hadoop
を見ました
なにごとも手をつけて実験してみると
なにか得るものがあるかも
まずは、Hadoop をインストール
実験環境は VMで作成した ubuntu 10.10 32bit
まずは、sun-java の jdk をインストール
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
へリンクし
jdk-6u24-linux-i586.bin
をダウンロードします
きりんさん日記の
1台構成のHadoopを30分で試してみる(Ubuntu + Cloudera)
には、apt-get を使った方法が載っていました
とりあえず、今回は雑誌記事の内容をもとにインストールしてみます
ダウンロード完了後
cd ダウンロード
chmod 755 jdk-6u24-linux-i586.bin
これで、実行権限をつけます
./jdk-6u24-linux-i586.bin
を実行すると、
jdk1.6.0_24/
ができているので
sudo mv jdk1.6.0_24/ /opt
でディレクトリ移動
続いて、付録DVDに収録されている Hadoop をHDDにコピーします
cp /media/LIN201105/article/rensai_pighive/hadoop-0.21.0.tar.gz $HOME
cd
で 一旦 ホームディレクトリに移動し、
tar zxvf hadoop-0.21.0.tar.gz
で解凍してから
sudo mkdir -p /opt/hadoop
でディレクトリ作成
sudo をつけないと権限がないので、作成できません
また -p をつけると、パスが存在しなくても新規にディレクトリ作成できます
sudo mv hadoop-0.21.0 /opt/hadoop
でディレクトリごと移動します
ただ、これをみると
sudo mkdir -p /opt/haddop
sudo tar zxvf hadoop-0.21.0.tar.gz -C /opt/hadoop
でもよさそうですが
それはさておき、
次に JDKのディレクトリ指定です
sudo apt-get -y install vim
で vim をインストールし
vi .bashrc
でファイルを開き、最終行へ
export JAVA_HOME=/opt/jdk1.6.0_24/
export HADOOP_INSTALL=/opt/hadoop/hadoop-0.21.0
export PATH=$HADOOP_INSTALL/bin:$JAVA_HOME/bin:$PATH
を追記
source .bashrc
で設定内容を反映します
また、Hadoop に必要なものとして
ssh の公開鍵認証が必要らしいので、
ubuntu にはデフォルトで入っていない ssh を
sudo apt-get -y install ssh
でインストールします
これで、公開鍵認証を行うまでの準備が整いました
IS04 で Edy でポイント設定
IS04 で Edyでポイントを設定しました
いまだに対応しているポイントは少なく、
以前であればTポイントにしたのですが、
今回は、200円でたまるのは。
楽天かANAマイルなので、ここは新しい実験のために
ANAマイルを選択しました
先日、ようやくANAのマイルのEdy つきカードがきましたので
さっそく登録
しかし、思わぬエラーが続出しました
登録するときには、IS04 のデフォルトの
ブラウザを使わないと、通信エラーになってしまいます
通常は、Dolphin Browzer を使っている私としては
これに気づかず、かなり時間がかかりました
とはいっても、切り替え方法がわからないため、
仕方がないので、
Edy アプリを起動、Edy でポイント
でリンクした Dolphine Browzer の画面のURLをコピペして
IS04 デフォルトのブラウザのURLにはりつけ
そこから手続きしました
こういった仕様はかなり面倒で
Windows の Internet Explorer でないとみれません
というものを思い出しました
動画をつかった学習
先日、がっちりマンデーで
スシローの特集をしてました
その中でおもしろかったのが、動画で撮影された
研修ビデオをつかって、覚えるようにすること
そして、システムを導入することで
効率化することでした
回転寿司ってかなりハイテクなものだったんですね
でも、今回のテレビをみて、
やはり、動画で学習すると理解しやすいと思いました
以前、動画でわかる
というものを購入したことがありますが、たしかにとてもわかりやすいです
また、Android アプリを紹介されているときも
Youtube などでアプリの仕様が公開されていると
かなりわかりやすいので、こういった宣伝手法も使えるかも
と思います
Tltanium Mobile について
TItanium Mobile について少しまとめてみました
Titanium Mobile で作成されたアプリは、
Resourcesディレクトリの下にある
app.js
というjavas script が読み込まれて実行されるとのことです
この app.js を改造することで、アプリを簡単に改造できるようです
通常、ブラウザの java script で外部からデータを取得するには
XML HttpRequest
を使いますが
Titanium Mobile では
Ti.NetWork.createHTTPCrient
を使うことで、外部データの取得ができるようです
これを使えば、twitter API から情報を取得できるようです
参考に、日経 Linux 2011-05 を使いましたが、なぜかうまくいかず
理解できないこともあったため、やめました
まず、念のため、バックアップをとります
/home/wiki/Test1/Resources/app.js
を失敗したときに戻せるように
cp Test1/Resources/app.js app.js_back
でバックアップ作成
次に
vi Test1/Resources/app.js
でファイルを開き
var window = Titanium.Ui.createWindow({backgrounColor: “#000”});
var tableView = Titanium.Ui.createTableView({
data: [{title: “Test1”},{title: “Test2”}]
});
window.add(tableView);
window.show()
を記述するようなのですが、
どこを書き換えるのかもわからず、一旦すべて削除してから
追記してもエラーになります
このため、参考サイト第2回 TitaniumでTwitterクライアント
をベースに、以下のように記述することで
起動することができました
Titanium.UI.setBackgroundColor(‘#000′);
var tabGroup = Titanium.UI.createTabGroup({});
var win1 = Titanium.UI.createWindow({
title:’Tab 1′,
backgroundColor:’#fff’
});
var tab1 = Titanium.UI.createTab({
window:win1 //前回,必要な引数まで削除していました。すいません!
});
var window = Ti.UI.createWindow({backgroundColor: “#000”});
var tableView = Ti.UI.createTableView({
data: [{title: “Test1”},{title: “Test2”}]
});
win1.add(tableView);
win1.hideTabBar();
tabGroup.addTab(tab1);
tabGroup.open();
Tltanium Mobile その2
Tltanium Mobile
にて 32bit ubuntu 10.10 で実験を試みたのですが、ダウンロードした
ファイルがうまく解凍できないため、
今度は 64 bit で実験しました
準備するのは、32bit のときと変わりません
さて、今回からいよいよ TItanium Mobile を導入します
wget http://www.appcelerator.com/download-linux64
でファイルを取得し
tar xfz download-linux64
で解凍します
続いて
Titanium\ Developer-1.2.2/Titanium\ Developer
を実行したのですが
Titanium Developer-1.2.2/Titanium Developer: symbol lookup error: /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0: undefined symbol: g_malloc_n
とエラーがでてしまうので、
rm .titanium/runtime/linux/1.0.0/libg*2.0.*
で競合ライブラリを削除します
このあたりの解説は
Titaniumの環境を作ってみた。
を参考にさせていただきました
しかし、次に新しい問題がでました
Titanium\ Developer-1.2.2/Titanium\ Developer
を実行すると
icedteanp plugin error: Failed to run /etc/alternatives/../../bin/java. For more detail rerun “firefox -g” in a terminal window.
これを解決するために、エラーメッセージをそのまま
google 検索
これにより
[android][Titanium]エラー解消.
を参考に対処しました
まず、一度、起動しているvTItanium Mobile を終了
次に、端末を開き
sudo ln -s /usr/bin/java /bin/java
を実行
再度
Titanium\ Developer-1.2.2/Titanium\ Developer
を実行すれば、エラーなしで起動します
しかし、初期のサインアップでまたしても問題発生します
文字をまともに入力できません
これを解決するには
システム>設定>入力メソッド切替器
で
Do not use input Method(none)
をクリックし、ibus を一時停止しておけばよいらしいのですが
解決しなかったので
Ubuntu10.10にtitaniumインストールしたが上手く動かせない
を参考に、
sudo apt-get install scim scim-anthy
で入力を scim へ変更し入力しました
入力項目ですが
Email へメールアドレス
Password へパスワード
Repeat Password へもう一度確認のためにパスワード入力
First Name へは名前
Last Name へは名字
以上を入力したら
Sign Up をクリックします
ここまで終われば。初期設定が完了します
余談ですが、参考になりそうなサイトをいくつか見つけたので
メモしてみました
Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ
Titanium mobile で開発しだしたら役に立つ情報のまとめ
[Linux]Titanium Mobile 1.2.2をUbuntu10.10-i386に入れた
Ziio 7 を開発環境に利用
日経Linux 2011-05 を参考に、Ziio 7″ を adb で認識できるようにしました
今回の実験機材は
そのまま実行しても、うまくいかない点が多かったので
ここは
自分なりに調べたりして解決を目指します
最初の Android SDK の導入に関しては
以前から開発環境に使っている Android 開発環境の手順で導入しました
この環境の作成手順は
DropBox とスクリプトで開発環境
に書いてあります
さらに、この環境をカスタマイズします
sudo vi /etc/udev/rules.d/70-android.rules
でファイルを作成し
SUBSYSTEM==”usb”,SYSFS{idVendor}==”2350″,SYMLINK+= “android_adb”,MODE=”0666″
を記述します
echo 0x2350 >> ~/.android/adb_usb.ini
で
ベンダーIDを登録します
これで
sudo shutdown -r now
で再起動し、
adb devices
で
認識されていれば、成功です
Eclipse を立ち上げ、プロジェクトを実行すると
どの端末で実行するかを聞かれます
Android エミュレータが起動していると
エミュレータ と Ziio 7″ を選べるので
このときに Ziio 7″ を選ぶと
Ziio 7″ でアプリが実行されます
実行した感想としては
やはりエミュレータよりも実機のほうが早いと思います
また、この機体には root 化するという方法もあります
ただし、保証がなくなったり、いろいろと面倒なことがおきたりするようです
iPod toich や iPhone の脱獄のようなものです
Tltanium Mobile
ubuntu 10.10 32bit へ
java Script でアプリを作成するソフト
Tlatanium Mobile をインストールしてみます
まず、新しい実験環境を
VMwarePlayer で作成、
操作性向上のため、
VMware Tools を
cd /tmp/
tar zxvf /media/VMware\ Tools/VMwareTools-8.4.6-385536.tar.gz
cd vmware-tools-distrib/
sudo ./vmware-install.pl
sudo shutdown -r now
でインストールし、反映
必要なソフトをインストールするため
アプリケーション > アクセサリ > テキストエディタ
で開き。
#!/bin/bash
sudo apt-get -y install ssh
sudo apt-get -y install vim
sudo apt-get -y install nautilus-opne-terminal
sudo add-apt-repository ‘deb http://archive.canonical.com/ lucid partner’
sudo apt-get update
sudo apt-get -y install sun-java6-jdk
sudo update-alternatives –config java
mkdir $HOME/bin
を記述し、ファイル名を setup_ubuntu.sh
で保存
次に、sh setup_ubuntu.sh
を実行します
途中で、sun-java のライセンスで聞かれるので、了承するようにします
また、
もともと ubuntu に open-jdk が入っているので
sun-java と切り替えるために、
update-alternatives –config java
を実行しています
このときに2を選択すれば、sun-java が使えるようになります
次に Android SDK をインストールします
wget http://dl.google.com/android/android-sdk_r10-linux_x86.tgz
でダウンロードして、
sudo -s
で管理者権限になります
管理者権限でないと、/usr/local へファイルを展開しようとするとエラーに
なるので、これを回避するためです
管理者権限になると、
$ のマークが # になるので、わかりやすいと思います
例えば
wiki@testubuntu:$
だったのが
root@testubuntu:#
となっています
管理者権限になったのを確認後
tar xfs android-sdk_r10-linux_x86.tgz -C /usr/local/
でファイルを展開
ln -s /usr/local/android-sdk-linux_x86/platform-tools/adb /usr/local/android-sdk-linux_x86/tools/
でシンボリックリンクを作成
echo “export PATH=\${PATH}:/usr/local/android-sdk-linux_x86/tools” > /etc/profile.d/androidsdk.sh
でパスを通し
source /etc/profile
で設定を反映します
基本的に、 profile などのファイルを変更したときには
source コマンドを使って設定を反映させます
restart を使って apache などを再起動するようなかんじですね
次に、プラットフォームAPIをインストールするのですが
android
とコマンドをいれることで起動できるのですが
展開した先が管理者権限が必須な場所なので
管理者権限
sudo -s
を使った状態で
android
とコマンドを実行する必要があります
これを一般ユーザでやってみたのですが
普通に起動はしますが
Available packages
で必要なパッケージをインストールを始めるとエラーが続出し
終了してしまいます
このパッケージのダウンロードにはかなり時間がかかりますので
時間の余裕のあるときにおこないましょう
次回は、Taitanium Developer を導入してみます
ubuntu10.10 でGAE環境構築
ubuntu 10.10 32bit へ
Google App Engine の導入を行ってみます
いつも通り、実験段階なので、
仮想環境でまずは実験です
まず、普通にクリーンインストールします
次に、VMware Tool のインストール
を参考に、VmwareTools をインストールします
アプリケーション > アクセサリ > テキストエディタ
で開き。
#!/bin/bash
sudo apt-get -y install ssh
sudo apt-get -y install vim
sudo apt-get -y install nautilus-opne-terminal
sudo add-apt-repository ‘deb http://archive.canonical.com/ lucid partner’
sudo apt-get update
sudo apt-get -y install sun-java6-jdk
sudo update-alternatives –config java
mkdir $HOME/bin
を記述し、ファイル名を setup_ubuntu.sh
で保存
次に、sh setup_ubuntu.sh
を実行します
途中で、sun-java のライセンスで聞かれるので、了承するようにします
また、
もともと ubuntu に open-jdk が入っているので
sun-java と切り替えるために、
update-alternatives –config java
を実行しています
このときに2を選択すれば、sun-java が使えるようになります
次に、Eclipse をダウンロードし、インストールします
http://www.eclipse.org/downloads/download.php?file=/technology/epp/downloads/release/helios/SR2/eclipse-java-helios-SR2-linux-gtk.tar.gz
から
eclipse-java-helios-SR2-linux-gtk.tar.gz
をダウンロードします
次に、これを展開します
ダウンロードしたディレクトリに
cd コマンドで移動し、
tar zxvf eclipse-java-helios-SR2-linux-gtk.tar.gz -C $HOME/bin
で展開
されに
echo -e ‘PATH=$PATH:$HOME/bin/eclipse’ >> $HOME/.bashrc
で
eclipse というコマンドで起動するようにします
設定反映のため
source ~/.bashrc
を実行すれば、最初の準備は完了です
次に、プラグインのインストールになるのですが
Android のときのように時間がかかりそうなので、
続きはまた明日以降にします
VMware Tool のインストール
VMware Player の操作性を向上させるため、
Vmware Tool をインストールしました
インストールするには
VirtualMachine > install VMware Tools
を選択すると、画面にマウントされた Vmwware Tools の
ディスクがでてくるので、
これを確認したら
ubuntu の端末を開き。
cd /tmp/
tar zxvf /media/VMware\ Tools/VMwareTools-8.4.6-385536.tar.gz
cd vmware-tools-distrib/
sudo ./vmware-install.pl
を実行し、あとはその後でてくる質問ですべて
Enterを押し、完了したら
sudo shutdown -r now
で再起動すると、効果が反映されます
これがインストールされると、
VmwarePlayerで作成したマシンと、ホストマシンでの
文章のコピペなどもできるので、かなり便利になります