fedora 14 で ffmpeg をソースから その2

さて、今回は、解凍した続きからになります
たいていのフリーソフトでは、
中に README ファイルがあります
説明書みたいなものです
これと重要なのが INSTALL ファイル
これは読んで字のごとく、インストール方法です
ファイルの一覧をみるには
ls -F
と行うと、ファイルの一覧を見れます
今回なら
ls -F /usr/local/src/ffmpeg-0.6.1
です
コマンドで説明書をみるときには、cat コマンドより
less コマンドを使います
ページで管理できるし。読み終わったら qを押せば終了なので
便利です
詳しい情報については、「less コマンド」で
ぐぐればでると思われます
おすすめなのは
UNIX入門 > Linuxコマンド一覧 > less
とか
less(1)コマンドの便利な使い方10
などなど探すといろいろでてきます
実際にファイルを開いてみるとわかるのですが
大抵の場合、内容は英語で記述されています
とはいっても、難しく考えることはありません
いまは便利なもので、google 翻訳などをつかったり、ある程度は掲示板できくことでも
対処できると思います
(掲示板で書くときには、ある程度自分で調べたあとのほうがいいと思います)
google 翻訳はこちら
掲示板に関しては、
ubuntu 日本語フォーラム

fedora user forum
などもありますので、こういったところで聞いてみるのもよいでしょう
コマンド操作に関してはある程度の慣れが必要です
キーボードの打ち込む速度のように、使っているとなれてきますので
英語やコマンドもなるべく使っておくと、自然に使えるようになってきます
さて、話を元に戻します
英語マニュアルによれば、新規にディレクトリをつくって実験みたいなかんじで
書いてあるので
cd ..
mkdir -p build–ffmpeg-1
cd build–ffmpeg-1/
と作成しておきます
cd ..
は、1うえのディレクトリに移動です
これを使うと、移動が楽です
ここまでいったら
../ffmpeg-0.6.1/configure | tee ff-config.log
を実行し、まずはオプションなしで実験します
teeコマンドは、標準出力とファイルの両方に出力する
コマンドです
解説についてはUNIXコマンド辞典
に載っています
今回、参考にした雑誌、日経Linux によれば
フリーソフトのコンパイルのときのポイントは2つあり、
1、まずはオプションなしで実行
2、confiture のときに tee コマンドを使ってログを書いておくこと

ということだそうです
このあたりの詳しい説明は

に載っています
ここまでの実験でできたログファイルをみると
オプションなしなので、mp3 が使えない状態になっています

fedora 14 で ffmpeg をソースから

今回の 日経 Linux に、フリーソフトのコンパイルについての記事がのっていたので
復習の意味をかねて実践してみようと思います

今回、ソースから導入したソフトウェアは、フリーソフトの
ffmpeg というソフトです
このソフトは、動画変換ツールで
動画や音声のファイル形式を変換するツールです
最近では、Linux でのソフトのインストールといえば
Ubuntu の Synaptics のようなGUIツールをつかったり
RPM パッケージ
debパッケージ
といったパッケージされたものからのインストールが多いと思います
しかし、最新版のインストールとなると、
やはりソフトウェアのコンパイルからインストールすることが多いと
思います
ちなみに、サーバー構築などでは
ソースからのインストールがメインだと思います
ソースからのインストールを簡単に書くと
1、ソフトの解凍
2、configure コマンドでコンパイルに必要なものをチェック
3、make コマンド でコンパイル
4、make install コマンドで make で作られた
バイナリファイルを配置
といったかんじになります
今回は、やりかたが載っていたので、これを参考に行いました
まず、実行環境ですが、基本に忠実に
Fedora 14 を使います
Fedora14 32bit については、付録OSとしてついているので
これを VMware Player に仮想環境でインストールします
インストール完了後、
必要な開発環境をインストールします
yum -y update
yum -y install yum-fastestmirror
yum -y install nautilus-open-terminal
これで、必要なものを設定
一度ログアウトし、端末の中に開くを有効化
um -y groupinstall “Development Tools”
で開発ツールインストール
yum -y install yasm
でフリーソフト ffmpeg の外部ライブラリ使用に
必要なツールをインストール
cd /usr/local/src/
でインストール予定のディレクトリに移動し
cp /media/Fedora/article/toku3/ffmpeg-0.6.1.tar.bz2 .
で今回、付録に収録されているファイルを cp コマンド
でカレントディレクトリにコピーします
. はカレントディレクトリを示すので、今後指定するときに
この方法を書くと、長いカレントディレクトリのパスを書いたり
今、どこかな?と pwd コマンドで調べる必要性もなくなります
また、今回のパッケージの解凍には tar コマンドを使います
tar コマンドは、圧縮解凍に使うコマンドです
よくある tar.gz ならば tar zxvf で解凍するのですが
今回は tar.bz2 となっているので
tar jxvf ffmpeg-0.6.1.tar.bz2
とします
ちなみに、この操作は管理者権限でおこなわないと、パーミッションの関係で
エラーになります
Linux 関連の解凍は、サーバーなどになるとほぼコマンドから
操作することになるので、
Linux 上での解凍・圧縮方法
という情報が載っていましたので、ここのサイトを
参考に、圧縮解凍の勉強をしておくと、のちのちすごく便利です

fedora13 32bot flash plugin インストール

Linux で swf ファイルを再生しようとしたところ、
再生できず、よくよく考えてみたら
仮想環境に入れた fedora13 32bit には flash-plugin がはいっていないことに
気づきました
そこで
Install Adobe Flash Player 10.1 on Fedora 14/13, CentOS 5.5, Red Hat (RHEL) 5.5
を参考に、いれてみました
まずは su で管理者権限になり
rpm -ivh http://linuxdownload.adobe.com/adobe-release/adobe-release-i386-1.0-1.noarch.rpm
rpm –import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-adobe-linux
でレポジトリを登録
yum check-update
でレポジトリのアップデート
yum install flash-plugin nspluginwrapper alsa-plugins-pulseaudio libcurl
でインストール完了です
ちなみに、ここでは fedora14 や 64bit fedora13 での
導入も載っているので、64bit でお困りの方は
一度みてみてはいかがでしょうか

MyNETS その3

ようやく下準備が完了しましたので、
ここからは MyNETS のインストールを開始します
まず、http://localhost/Usagi/install

ブラウザからアクセスします
画面の一番下に インストールを開始するとありますので
これをクリックし、先に進めていきます
このときに必要な情報が
MyNETS その2
で作成した MySQL データベースの情報になります
ユーザ名、パスワード、データベース名が必要になります
設定画面をすすめていくと
Google Maps API の入力する項目がありますので
ここで
メモしておいた APIキーをコピペします
あとは、ブログの開設のように、管理者名とかユーザ名
パスワードやメールアドレスなどを書き込み、設定を完了します
このときに設定したメールアドレスとパスワードは
FC2ブログのログインに使うように、あとで必要になりますので
忘れないようにメモしておくとよいでしょう
ただ、インストール完了後に、管理画面にいこうとしても
設定ファイルが残っていてエラーになります
そこで
rm -rf /opt/lampp/htdocs/Usagi/install
rm -rf /opt/lampp/htdocs/Usagi/convert
を実行し、再度 ブラウザを読み込めば
管理者画面へのログインページが表示されます

Google Maps API の取得

今回は、MyNETS で Google Maps API を使って
Google Maps を使うという内容が載っていたので
さっそくおこなってみることにしました
まずは、IDがないとダメなので
持っていない場合、
https://www.google.com/accounts/ManageAccount
でアカウントを取得する必要があります
すでに Googleリーダーや Gmail などを使用しているなら
このアカウントでも使えると思います
アカウントを取得し、ログイン状態になっているなら
http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/signup.html
へアクセスします
このときに気をつけることがあります
それは
使用するウェブサイトの URL:
のところです
ここに指定したURL以外からアクセスした場合、
Google Maps を利用できません
今回の場合は、私的な実験なので、
localhost 以外にアクセスしないので
使用するウェブサイトの URL: http://localhost/Usagi
としましたが
公開型サーバーなどに使用するなら
使用するウェブサイトの URL: http://lサーバー名/Usagi
とします
このサーバー名には、IPアドレスや、ドメイン名などを使えるようなので
ローカル環境でサーバー構築などにも使えそうです
これで、APIキーの生成
をクリックすると、
次のキーが生成されました:
と表示され、緑色で APIキーが表示されますので
忘れないようにメモをとっておきます
とはいっても、さすがに乱数は間違えやすいので
テキストエディタなどにコピペしておくと無難です
とりあえず、ここまでで Google API キーの取得は
一時完了です

MyNETS その2

ひきつづき、MyNETS のつづきを行います
今回は、mySQL を使ってデータベースの設定を行います
XAMPP が起動している状態
(/opt/lampp/lampp start で起動している状態)

/opt/lampp/bin/mysql -u root -p

MySQL の root パスワードを入力し
mysql へログインします
ログインすると,コンソール画面で
$ とか # ではなく
mysql >
というような表示になっているので分かると思います
ここから、以下のコマンドを入力しデータベース設定を行います
CREATE DATABASE mynets CHARACTER SET utf8;
CREATE文で データベースを作成しています
CHARACTER SET で文字コードを設定します
Windows なら sjis . Linux ならほとんどは utf8 もしくは euc-jpあたりと思われます
構文でいうなら、
CREATE DATABASE データベース名 CHARACTER SET 文字コード;
というかんじです
次に
GRANT ALL PRIVILEGES ON mynets.* TO username@localhost IDENTIFIED BY ‘password’;
でユーザを作成します
構文は
GRANT ALL PRIVILEGES ON データベース名.* TO ユーザ名@localhost IDENTIFIED BY ‘パスワード’;
となります
ここまで行ったら、設定を反映するために
FLUSH PRIVILEGES;
を実行します
MySQL についての構文の説明に関しては
[PukiWiki] MySQL/ユーザとDB作成
が参考になりますので、詳しく知りたいかたはそちらを
参考にして勉強してみるといろいろ作れるようになると思います

swf ファイルの閲覧

最近、ダウンロードしたファイルを解凍したところ、
swf ファイルというものがありました
いままで
tar.gz とか lzh zip といったファイルが多かったのですが、
さすがにこれはつかったことがなかったので、さっそく検索してみました
SWFファイルを開くにはどうすればいいのでしょうか??
によると、このファイルはどうやらブラウザで閲覧できるとのことですので、
さっそく
Windows XP をたちあげ
プログラムから開く > プログラムの選択 > firefox
で問題なく閲覧することができました

ダウンロードページの作成について

最近は、メモがわりに自宅サーバに設置した
puwikwiki に書き込んだりしています
今回は、pukiwiki のダウンロードページの作成をしてみました
毎回、ファイルをネットからダウンロードするのではなく、
必要なファイルをあらかじめサーバーにいれておき、必要なときに
そこからダウンロードすると非常に楽です
通常、HTML のダウンロードページをつくるときには
<a href=”http://192.168.10.100/downloadpage/xampplite-win32-1.7.3.exe”>xampp>
のように書くのですが、
pukiwiki では
&ref(http://192.168.10.100/downloadpage/xampplite-win32-1.7.3.exe);
というように、
$ref(ファイルの置き場);
というように書くようです
今回の参考サイトは
PukiWikiの使い方
を参考にしました
HTMLの記述に関しては
リンクを貼るタグ 
を参考にさせていただきました

MyNETS

今回も日経Linux におもしろい記事が載っていたので、
さっそく実践してみようと思います

今回の特集では、SNSサイトの構築をするという内容です
ここでは、おおまかに自分なりにおこなったログを
アプトプットしていこうと思います
今回は、メール機能を使うようなので、
service sendmail start
を実行して、まずは、メール機能を使えるようにします
ただ、今回もXAMPP での実験となるため
ルーターのポート開放、OP25B対策といったとことは行いません
あくまで、自分自身(localhost)への送信となるようです
ちなみに、書籍では CentOS を使っていますが、私は
fedora 13 32bit を使っていますので、多少異なるかもしれません
とりあえず、
/opt/lampp/lampp start
を管理者権限で実行し、XAMPP を起動します
ことのきに、chkconfig などをつかって apache とか
MySQL が起動しているとエラーになるようです
次に、本来ならダウンロードサイトに移動して
MyNETS をダウンロードするのですが。日経Linux に収録されているので
cp -p /media/Fedora/article/rensai_server/MyNETS-1.2.0.4.zip /home/wiki/ダウンロード/
でPC内にコピーします
一度PCにコピーしたほうが、CDドライブアクセスするより早いので
この方法を使っています
そして
cd /home/wiki/ダウンロード

コピー先(今回は /home/wiki/ダウンロード) に移動
後は、
unzip -d /opt/lampp/htdocs/ MyNETS-1.2.0.4.zip
で解凍します
unzip だけで解凍するよりも、-d オプションをつけて、
解凍して送りたいディレクトリに解凍してしまった方が
解凍してから mv コマンドで移動させるよりも手間がはぶけます
その後、設定ファイル、画像、ログの書き込みが可能になるよう
所有者を変更します
chown nobody /opt/lampp/htdocs/Usagi/conf
chown nobody /opt/lampp/htdocs/Usagi/skin/default/img
chown -R nobody /opt/lampp/htdocs/Usagi/var
chown -R nobody /opt/lampp/htdocs/Usagi/img
ここまでおこなったら、今度はデータベースの設定を行います

Android 開発環境(ubuntu 10.10 64bit)

ubuntu 10.10 に android 開発環境をいれたのに、
やたらとエラーがでるので、原因を調べてみたら
32bit互換のためのライブラリが必要 とのことでした
このため、
必要なパッケージをインストールすることにします
sudo apt-get install ia32-libs sun-java6-jdk eclipse
これで、ia32-libs をいれることで互換ができるようになります
今回の参考サイトは
Android on Linux
そして
podhmoの日記
を参考にさせていただきました
以前、fedora で android開発環境 実践編
で問題が起きなかったのは、32bit fedora 13 を使っていたためでした