ラズパイOS書き込み
M1MacbookAir で
Raspberry Pi Imager
を使い
OSを microSD へ書き込み
https://www.raspberrypi.com/software/
からダウンロード
以前はNOOBSから簡単にダウンロードして
インストールだったけど
今はこの方法が公式らしい
https://gadget-live.net/raspberry-pi-zero-drive-recorder/
で
Raspberry Pi Zeroの対応フォーマット的にmicroSDHC規格しか使えないため、容量は基本的に最大32GB
とあったので
Raspberry Pi Zero 64gb
で調べたら
https://pentan.info/rp/microsd_capacity.html
によれば最大容量は512GBまで大丈夫らしい
Raspberry Pi Zero、1および2で使用されているSoCのバージョンには
制約があるため、SDカードのパーティションサイズの制限は256GBです
とのこと
そういえば初期設定で色々Wi-Fiとか設定できるらしいので
これを調べる
Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi
によればWi-Fiの設定が可能
なお Mac から行うとキーチェーンを使って
そのまま設定ができた
またタイムゾーンの設定も可能だったのでしておく
公開鍵の設定が分かりにくかったので検索
ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)をSSDブートにする(備忘録)
によれば
まず公開鍵ファイルを作成し
.pub の公開鍵ファイルの中身をコピペすればOKらしい
とりあえず作成するけど
ファイル名を分けないと分かりにくいので
https://www.ni4.jp/2021/01/31-134600.html
を参考に
-f オプションをつけてファイル名を指定する
1 2 | cd . ssh ssh -keygen -t rsa -f id_rsa_pizero |
で作成
なお
-C “”
をつけると
作成時の自分の情報を削除できるらしい
作成後
1 | cat id_rsa_pizero |
でファイルの中身を表示し
これをコピペすれば完成