M1 Mac 開発環境作成
Viscose インストール
済
Python 開発環境
Jupiter notebook
Git
を入れる
Udemy などを参考に入れていく
まず home-brew が必要
https://www.teamxeppet.com/macbook-m1-homebrew-install/
を参考にインストール
Command + スペース
で
Spotlight検索を開いて
ターミナルと入力し
ターミナルを開き
1 |
でインストール
インストール後にパスを通す必要があるので
1 | echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/snowpool/ .zprofile |
1 | brew - v |
でバージョンを確認
1 | Homebrew 3.3.12 |
を参考に
pyenv
と
Python3 をインストール
1 2 | brew install pyenv pyenv - v |
でバージョンが出ればok
次に使用しているシェルを確認
1 | env | grep SHELL |
を実行し
1 | SHELL= /bin/zsh |
となったら
~/.zshrc を編集することになる
シェルの違いについては
MacにPythonをインストールする3つの方法!それぞれの利点と手順を紹介
を参考に
1 | brew install vim |
で
Vim をインストール
次に pyenv のパスを設定
1 2 3 4 | echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/shims:$PATH"' >> ~/.zshrc echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc source ~/.zshrc |
1 | pyenv install 3.8.12 |
で
Python3.8.12 をインストール
1 | pyenv global 3.8.12 |
で使用するpython のバージョンを指定
次に
Python – Jupyter NotebookをMac M1 搭載機にインストールする
を参考に
Pip3 で Jupiter notebook をインストールする
1 | pip3 install --upgrade pip |
で最初に pip をアップデートして最新にしておく
1 | sudo -H pip3 install jupyter |
でインストールしたけど
1 | WARNING: Running pip as the 'root' user can result in broken permissions and conflicting behaviour with the system package manager. It is recommended to use a virtual environment instead: https: //pip .pypa.io /warnings/venv |
と最後にエラーが出た
1 | pip3 install jupyter |
を実行したら特にエラーは出なかった
とりあえずインストールはできたので
1 | jupyter notebook |
で起動
これで動作確認できたので
次に git のインストール
を参考に
Git で画像を扱えるように
1 2 | brew install git brew install git-lfs |
を実行する
次に google chrome
これは
普通に検索してダウンロードするだけでok