ラズパイ3へNAS 構築

ラズパイ3へNAS 構築

以前構築したものが壊れたので再度NASの構築

以前ダウンロードしておいた
NOOBSを使いインストールメディアの作成

microSD を差し込み

unzip NOOBS_lite_v3_3.zip -d /media/snowpool/0403-0201/

で解凍

インストールは通常版をインストール

インストール終了後
ssh の有効化

sudo raspi-config

で設定画面をだす

5 Interfacing Options を選択

P2 SSH を選択

はい を選択

設定が終わったら
Finish で設定画面を抜ける

これでSSHは有効化されるので
続いて公開鍵認証にする

Ubuntu で ssh-keygenコマンドで作成

-t で暗号形式を rsa
-b で4096ビットに指定
なおデフォルトでは2048ビット

ssh-keygen -t rsa -b 4096

で作成

Enter file in which to save the key (/home/snowpool/.ssh/id_rsa): 

となったらファイル名を入力

今回は nas
としておく

パスフレーズは省略するので

Enter passphrase (empty for no passphrase): 

Enter same passphrase again: 


Enter にすればパスフレーズなしとなる

次に公開鍵の登録

これは
ssh-copy-id コマンドを使う

なお接続するラズパイ3のIPは
Android ならFing で調べることが可能

ssh-copy-id -i nas.pub pi@192.168.1.6

で登録

カレントディレクトリに鍵ファイルなどが生成されるので

mv nas* .ssh/

でファイル移動

ssh -i .ssh/nas pi@192.168.1.6

で接続

次に vim の設定

vim-tiny がインストールされているので

sudo apt-get --purge remove vim-common vim-tiny

でアンインストール

[shel]
sudo apt-get install vim
[/shell]
で通常版 vim をインストール

設定ファイルをつくるので

vim .vimrc

でファイルを作成

"クリップボードからのコピペを可能にする
set clipboard+=unnamed
" シンタックスハイライトの有効化
syntax enable
" 不可視文字を可視化(タブが「▸-」と表示される)
set list listchars=tab:\▸\-
" コマンドラインの補完
set wildmode=list:longest

を記述し保存

なお sudo 権限で vim を使うと設定が反映されていないので

sudo ln -s ~/.vimrc /root/.vimrc

でシンボリックリンクにしておく

鍵認証でログインできるようになったので
パスワード認証による SSHログインを無効化しておく

sudo vim /etc/ssh/sshd_config 

で設定ファイルをひらき

56行目の

#PasswordAuthentication yes

PasswordAuthentication no

にしておく

次に
外付けHDDを再起動時に自動マウントする設定

外付けHDDはすでに過去にext4 でフォーマットしたものを利用
ラズパイ4でRAID1 NASを構築した

によれば
直接ファイルシステムでやり取りしないため
フォーマットは exFAT でなくてもOKとのこと

 fdisk -l

を実行し

Disk /dev/sda: 931.5 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
Disk model: External HDD    
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xc675b7b1

Device     Boot Start        End    Sectors   Size Id Type
/dev/sda1          63 1953520064 1953520002 931.5G 83 Linux

となっているので認識はしているのを確認

UUIDを確認するので

sudo blkid /dev/sda1

を実行

今回の結果は

/dev/sda1: LABEL="outhdd" /dev/sda1: UUID="96cc41c9-808c-4851-83f5-53bdfa487787" TYPE="ext4" PARTUUID="c675b7b1-01"

外付けHDDのマウント先を作成し
マウント

sudo umount -f /media/pi/96cc41c9-808c-4851-83f5-53bdfa487787 /
sudo mkdir /mnt/hdd
sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd/

これを元に fstab の最終行へ書き込む

sudo vim  /etc/fstab 

でファイルを開き

UUID="96cc41c9-808c-4851-83f5-53bdfa487787"     /mnt/hdd       ext4    defaults 0 0

を追記

fstab については
fstab
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Fstab
を参考に

あとは設定反映のため再起動するので

sudo reboot

を実行

これで

 df 

を実行し
マウントされていればOK

今回だと

ファイルシス   1K-ブロック    使用    使用可 使用% マウント位置
/dev/root         29542476 3659976  24358788   14% /
devtmpfs            440756       0    440756    0% /dev
tmpfs               474036       0    474036    0% /dev/shm
tmpfs               474036   18272    455764    4% /run
tmpfs                 5120       4      5116    1% /run/lock
tmpfs               474036       0    474036    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p6      258094   54603    203491   22% /boot
/dev/sda1        960379088   95880 911428824    1% /mnt/hdd
tmpfs                94804       0     94804    0% /run/user/1000

というかんじ

次にSamba のインストール

sudo apt-get -y install samba

途中でWINS設定の有無が聞かれるけどいいえでOK

次に設定ファイルの編集

sudo vim /etc/samba/smb.conf 

で設定ファイルを開き
25行目あたりに

dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
guest account = pi

を追加

dos charset = cp932
はwindows 側の文字コード

なお、vim の場合 ctrl + shift + v で貼り付けが可能
shift + g で最終行に移動し

[ファミリー]
        path = /mnt/hdd/share/family
        writable = yes
        guest ok = yes
        guest only = yes
        create mode = 0777
        directory mode = 0777

として保存

sambaの設定に関しては
SAMBAの設定(3.0  FC3)(Windowsから利用する場合) 
http://s135.moo.jp/linux/samba.html
を参考に

これで

service smbd restart

でSamba の再起動をすることでファイル共有が可能に

Ubuntu 16.04 の場合
エクスプローラで
ネットワークをクリックすると
RASPBERRYPI
と表示されるので
これを
クリックして今回設定したフォルダをクリックすると
ユーザ認証になるので
ユーザ名 pi
パスワード ラズパイ3のパスワード
とすることでログインしてファイル共有することが可能に

Macの場合 Finder からネットワークをクリックすれば
ファイル共有が可能

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です