heroku アプリの操作コマンド
heroku にアップしたアプリは
heroku コマンドでいじれます
heroku ps コマンドで
linux の ps コマンドのようにプロセスをみることができます
単純に
1 | heroku ps |
とするだけでOK
まず
1 | cd heroku /mymemo |
で作成したアプリに移動し
1 | heroku ps |
とすると
実行結果に
1 2 3 | Free quota left: 17h 26m === web (Free): bundle exec rails server -p $PORT (1) web.1: idle 2016 /04/19 09:58:50 +0900 (~ 20h ago) |
と表示されます
ちなみに Dyno を2つにすることもコマンドから可能
ただし、Dyno を2つにすると課金対象になりますので
注意
1 | heroku ps :scale web=2 |
とすればできるけど
アカウントでクレジット情報がない場合
1 2 | Scaling dynos... !!! ▸ Cannot update to more than 1 Free size dynos per process type . |
とでて増設はできないようです
これは自分でサービスを展開するときに使いそうです
AWSも同じで使う用途により増設可能なのがメリット
そして heroku のアプリログをみるには
heroku logs
を使います
linux のログをみるかんじだけど
デフォルトだと1500行までしか保存されないようです
なおリアルタイムでログを監視するのなら
1 | heroku logs --tails |
とすればリアルタイムモードになります
この状態でお試しで
https://shrouded-chamber-59024.herokuapp.com/memos/
にアクセスするとログが増えました
今回のログは
1 2 3 4 5 6 | 2016-04-19T21:59:32.585938+00:00 heroku[router]: at=info method=GET path= "/memos/" host=shrouded-chamber-59024.herokuapp.com request_id=2336dcaa-8365-4b15-9890-2da17941cd9b fwd= "126.251.50.125" dyno=web.1 connect=3ms service=9ms status=200 bytes=1883 2016-04-19T21:59:32.577420+00:00 app[web.1]: Started GET "/memos/" for 126.251.50.125 at 2016-04-19 21:59:32 +0000 2016-04-19T21:59:32.579325+00:00 app[web.1]: Processing by MemosController #index as HTML 2016-04-19T21:59:32.581406+00:00 app[web.1]: Memo Load (0.9ms) SELECT "memos" .* FROM "memos" 2016-04-19T21:59:32.582225+00:00 app[web.1]: Rendered memos /index .html.erb within layouts /application (2.1ms) 2016-04-19T21:59:32.582902+00:00 app[web.1]: Completed 200 OK in 4ms (Views: 2.1ms | ActiveRecord: 0.9ms) |
というかんじです
次に管理するときに使うメンテナンスモードについて
これは
1 | herku maintenance:on |
とするとメンテナンスモードになります
この状態でブラウザからアクセスすると
メンテナンス中であることが表示されます
メンテ中であるかを調べるには
1 | heroku maintenance |
とすることで表示できます
on ならメンテ中です
メンテをオフにするなら
1 | heroku maintenance:off |
とすれば解除して稼働状態に戻ります