AWS EC2 インスタンスへ apache インストール

AWS EC2 インスタンスへ apache インストール

まず、最初にインスタンスを起動します

状態が running になったのを確認したら
パブリックDNSを確認し
SSHで接続します

ecss3

なおSSHでのログイン方法については
AWS EC2 インスタンスへのログイン

を参考にしてみてください

今回も Ubuntu の端末からログインします
起動は ctrl + alt + t で端末を起動できます

1
ssh -i pemファイル名 ec2-user@パブリック DNS

という書式でログインします

ログインできたら
まず apache をインストールします

1
sudo yum install httpd -y

でインストールできます

デフォルトユーザの ec2-user は
sudo 権限がついているので
sudo コマンドをつかうことで
インストールなどを行うことができます

sudo コマンドにかんしては
【 sudo 】指定したユーザーでコマンドを実行する

を参考にすると詳細が載っています

次に apache を起動します
起動と停止に関しては
service コマンドを使います

serviceコマンド

に詳細が掲載されていますので、より深く知りたい方はこちらを参考に

1
sudo service httpd start

で apache が起動します

毎回、このコマンドを実行するのは面倒なので
chkconfig で設定をすると次回から自動起動してくれます

chkconfig コマンドに関しては
chkconfigまとめ

を参考にすると
ランレベルについて書いてあるので
設定の理解が深まります

1
sudo chkconfig httpd on

で実行できます

これでインストールはできたのですが
Security Group の設定を変更しないと
ファイアウォールではじかれるので
設定を変更します

過去記事の
AWS Security Group 作成

でも設定を行っています
このときには ssh の設定のみです

今回は、これに加えてHTTP通信ができるようにします

EC2ダッシュボードの中から
セキュリティグループをクリックし
現在、EC2 インスタンスに使っているものをクリックします

今回なら AWS_security
そして
インバウンドをクリックして、
編集をクリックします

http

すると
インバウンドルールの編集になるので
ルールの追加をクリックし
タイプにHTTP
送信元には 任意の場所
を指定します

http2

そして保存をクリックすれば
ルールが追加されます

http3

なお、送信元の
0.0.0.0/0
は、すべてのアクセスを許可するという意味です

設定ができたら
パブリックDNSへ
ブラウザでアクセスすると
apache のテストページが表示されます

http4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です