rapiro の音声制御その1

rapiro の音声制御その1

使用するのは RaspberryPi type
type B+ だと Rapiro をちょっと改造する必要があるので
面倒なら type B のほうがおすすめ

なお、Rapiro の頭部に入れるので、ケースは不要

そして Rapiro

Rapiro に関しては電池よりもACアダプタを使ったほうが楽
これはスイッチサイエンスで購入可能
ACアダプター 6V/3.8A(ACコード付)

まず
USBオーディオデバイスの音響4
を差し込む

これを使い、マイク入力ができるようにする

マイクについてはiBuffalo のマイクを利用

差し込んだら
lsusb コマンドで利用可能なのかを確認

lsusbの実行結果は

Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 004: ID 0d8c:013c C-Media Electronics, Inc. CM108 Audio Controller
Bus 001 Device 005: ID 2019:ab2a PLANEX GW-USNano2 802.11n Wireless Adapter [Realtek RTL8188CUS]

結果の中の

Bus 001 Device 004: ID 0d8c:013c C-Media Electronics, Inc. CM108 Audio Controller

がUSBオーディオ

そして

Bus 001 Device 005: ID 2019:ab2a PLANEX GW-USNano2 802.11n Wireless Adapter [Realtek RTL8188CUS]

が無線LANのアダプター

次にオーディオデバイスの認識を調べたいので

arecord -l

を実行

結果は

**** ハードウェアデバイス CAPTURE のリスト ****
カード 1: Device [USB PnP Sound Device], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0

で認識もOK
なお、録音にはデバイスを指定する必要があるので
これをやらないと後で困りそう

次に録音
これは arecord コマンドを使う

実行するときに
hw:1,0
をつけるとうまくいかないみたいなので

arecord -D plughw:1,0 -f S16_LE -r 16000 test.wav

を実行

すると録音が開始される

なお録音の中止は
ctrl + c
で修了

とりあえずテストなので
石焼き芋うま
というかんじで適当でOK

これを再生する

aplay test.wav 

しかし、機械のような音しか聞こえないので

音量の調整をすることに

まずはオーディオデバイスの有線順位を確認

cat /proc/asound/modules 

実行結果は

 0 snd_bcm2835
 1 snd_usb_audio

なので、これを元に調整

amixer コマンドで
-c オプションサウンドカードの番号が必要なので
今回調べた番号を使う

amixer -c 1 sset 'Mic'10%

これで再度録音

結局のところ、イヤホンがうまくはまっていなかっただけみたいだった

あと、デフォルトだとUSBではなく
Raspberry PI 本体のステレオミニジャックになるので
USBで再生するのなら

 aplay -D plughw:1,0 test.wav

となる

次回、音の標準出力先を変更予定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です