Raspberry Pi とGPIOポート

Raspberry Pi とGPIOポート

raspberry pi のGPIOポートに
LED
スイッチ
モーターを制御するICなど様々な電子部品を接続することができる

なおGPIOポートは
デジタル出力なので
0か1のデジタル信号になる

各端子に出力する電圧が0Vなら0
3.3Vなら1になる

電圧の高低でデジタル情報を表すので
0ならL、つまり Low
1ならH つまりHigh
となる

Raspberry Pi には複数のGPIOポートがあるけど
ピン番号とGPIOポートの番号は一致していないので注意

GPIOポートについては
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals#GPIO_hardware_hacking
にまとめられてるので参考に

そして
私の場合、ハンダ付けができないため
ブレッドボードを使用

ブレッドボードはユニバーサル基盤みたいにたくさん穴があるけど
さすだけで使えるのでこれを使う

基本的にはんだができないので
はんだを使わないものから実践

なお、秋葉原にハンダ付けカフェというものがあり
そこでも使えるみたい

営業日については
https://www.google.com/calendar/hosted/switch-science.com/embed?src=switch-science.com_adlqek3ketk3pl2sqjufv1fcos@group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo
を参考に

ブレッドボードは、ハンダ付けはいらない代わりに
ジャンパーワイヤーを使うことになる

書籍には
秋葉原とかで買えますって書いてあるけど
基本的に私の場合オンラインで購入したい

これは、引越しとかもあるし
東京在住でない人も実践できるから

あと、抵抗を買うときにはΩだけではダメで
何に使うかによっていろいろ変わるらしい

まずはLEDを光らせる通称Lチカに挑戦

一番迷うのが抵抗

これは
カラー抵抗値の写真早読み表!

を参考にさせてもらいました

抵抗については
150~330Ω程度
となっているので
ハック ラズベリーパイ Raspberry Pi 電子工作入門キット。

を購入し、その中から
赤のLED
ジャンパワイヤーのメスオスx2本
ブレッドボード
270Ωの抵抗

を使いました

抵抗は色で判断するしかないので
http://part.freelab.jp/s_regi_list.html
を参考に

見分けの方法ですが
金色の線をを右側にして
左側から3番めの線が橙色なのが 10KΩです

入っている部品は
10KΩ が4本
270Ω が4本
となっているので消去法で270Ωをみつけました

さらに、LEDにも極性
つまり+と-があります

LEDは足の長いほうが+で
アノードと呼ばれ
足の短いほうがーで
カノードと呼ばれます

ちなみに、抵抗には極性がないらしいです

これでブレッドボードを実践します

Raspberry Pi の 
Pin1 左上のところへ+の抵抗とつけたジャンパケーブルをさして

Pin 6 右上から3番めがGNDになるので
ここへLEDの-部分にさしたジャンパケーブルをさします

これで Raspberry Pi の電源を入れると
LEDが点灯します

次回は WiringPi を入れてLEDの操作をしていこうと思います

なお書籍で部品まで詳しく掲載されているものとして
Raspberry Piクックブック (Make:PROJECTS)

がありました

機会をみてショップのリンクなどを書いていこうと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です