Docker の image 操作
Docker Index から docker pull で
image を引っ張ってきて image をいろいろ操作する
ここには色々な image があり
centos と検索すると オフィシャルのcentOS
そしてユーザが作ったいろいろなものがある
探すときに Docker Index のサイトから探さなくても
端末で
sudo docker search で調べることができる
今回なら centos を調べたいので
1 | sudo docker search centos | more |
で調べると結果が見れる
では実際に image を取得
1 | sudo docker pull centos |
これで取得できる
vagrant の box 取得みたいなかんじ
取得できたか確認するには
1 | sudo docker images |
で一覧を表示すればいい
リストの見方は
REPOSITORYZE がimage名
TAGはバージョン
IMAGE IDが image の本体
CREATED は作成した日付
VIRTUAL SIZE は容量
となる
次に image の詳細をみるには
1 | sudo docker inspect |
image 指定で詳細をみたいのなら
1 | sudo docker inspect centos:cetos6 |
というようにTAG を指定する
TAGを省略すると
1 | sudo docker inspect centos:latest |
と同じ意味になるので注意
TAGではなく IMAGE ID の指定でもできる
IDの場合、最初の3、4文字でOK
例えば 0b443ba03958
というIMAGE IDなら
1 | sudo docker inspect centos:0b4 |
となる
次に削除方法
ネットブックとかだと容量が厳しいので
いらなくなったら削除することになる
やりかたは
sudo docker rmi ID名
とする
6.4 は古いのでこれを削除するには
1 | sudo docker rmi 539c |
とすればOK
削除後に
1 | sudo docker images |
で確認すると消えているが確認できる
rmi は remove image という意味