emmet-vim での id と class
#03 idとclassを使ってみよう
http://dotinstall.com/lessons/basic_emmet/25103
を参考に id と class の付け方
そして要素を省略したときの動作について学習
基本はCSSと同じ
# が id=””
. が class=””
になる
1 | < div id = "main" > |
なら
div#main
と入力してESC を押して Ctrl + y の後に , で
1 | < div id = "main" ></ div > |
ができる
span.blueitem
で
ESC の後に Ctrl + y を押して , とすれば
1 | < span class = "blueitem" ></ span > |
となる
また、複数の class=”” を設定することも可能
div#main.blueitem.reditem
として
Ctrl + y の後 , で
1 | < div id = "main" class = "blueitem reditem" ></ div > |
となる
このメリットは、スペルミスを起こしにくいこと
また要素名の省略も可能
#main
なら
Ctrl +y の後 , で
1 | < div id = "main" ></ div > |
となり
.rd とすれば
Ctrl + y の後 , で
1 | < div class = "rd" ></ div > |
というように自動で div タグが割り当てられる
また、この自動判別は ul の中だと
自動的に li にしてくれるらしいが
emmet-vim だと div になった
なにか他の方法もあるかもしれないけど
とりあえず保留