LinuxのCPU、メモリの状況把握

LinuxのCPU、メモリの状況把握
PCが遅くなる原因は主に
CPUの使用率が高い
メモリーの大量消費
の2つがある
LinuxOSは、メモリー不足になると
メモリー上のデータを
HDDのswap領域に待避してメモリーに空きを作る
これがスワップアウト
逆に
HDDへ待避したデータをメモリーへ戻すのが
スワップイン
メモリーに比べてHDDはアクセスが遅いため
スワップイン、スワップアウトか発生すると
遅くなる
端末こらfreeコマンドを使えば
メモリの現状をみることができる
ただ、今のマシンはメモリが大きいから
-mオプションをつけて MB単位で表示したほうが見やすい
このときに
Mem:の行がメモリの情報
Swap ごスワップの情報
となる
これて、もし used のところに大量のメモリを使っていると
表示されるなら
プロセスごとのメモリ占有率を調べる
これには、topコマンドを使うことで
プロセスごとのCPU、メモリの使用率を表示することで
調べることができる
topコマンドは、5秒間隔でプロセス状況を表示する
topコマンド実行中に
c を押せば、CPU使用率が高い順に並べられる
m を押せば、メモリ使用率が高い順に並べられる
こうすれば、
CPUやメモリを占有しているプロセスを見つけることができる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です