RaspberryPI へカメラ接続
あとあとラピロへ接続してから設定するのは
面倒なので先にセットしておくようにします
最初に電源を切っておく
もし電源が入っているのなら
1 | sudo halt |
で電源を落としておく
電源をきった状態で
Raspberry Pi カメラモジュールを本体にセットし
電源を入れる
SSHでログインして
ファームウェアを最新にアップデート
1 2 | sudo apt-get update sudo apt-get upgrade |
次に設定画面起動
1 | sudo raspi-config |
で設定画面がでるので
Enable Camera
を選択
デフォルトでは無効化されているため
Enable
を選択して有効化
設定修了のため finish を選択すると
次の画面で反映するため再起動するか聞かれるので
はい
を選択
しかしなぜかうまくいかないので
先に Rapiro へ接続
Rapiro 頭部の部品をはずし
メインカメラっぽい部品を外す
https://pihw.wordpress.com/my-book/ch8-4/
を参考にやってみたけどエラーが消えない
設定ファイルを確認するため
1 | sudo apt-get install vim |
で vim をインストール
また去年に Raspberry Pi でカメラモジュールが起動しているため
そのときにインストールしたソフトを先にインストール
まず mp3 再生ソフト
これは mp321をインストール
1 | sudo apt-get install mpg321 |
次にラジオ再生のために
mplayer をインストール
1 | sudo apt-get install mplayer |
そして音声合成エンジン OpenJtalk
1 | sudo apt-get install open -jtalk open -jtalk-mecab-naist-jdic hts-voice-nitech-jp-atr503-m001 libhtsengine1 |
そして映像表示、画質コントロール関連ツール
1 | sudo apt-get -y install uvccapture uvcdynctrl guvcview |
映像関連ソフトが使えるか調べるため
ssh で x転送もしくは
リモートデスクトップで確認
menu > サウンドとビデオ >
guvcview を起動
しかし、USBカメラではないためか
デバイスをオープンすることができないとエラー
1 | raspistill -n -o sample.jpeg |
を実行してみたら
エラーが
1 2 3 4 | mmal: mmal_vc_component_enable: failed to enable component: ENOSPC mmal: camera component couldn't be enabled mmal: main: Failed to create camera component mmal: Failed to run camera app. Please check for firmware updates |
に変化
エラーメッセージを元に検索
http://blog.babukuma.com/2014/02/raspberry-pi.html
の記事を元に
1 | vcgencmd get_camera |
を実行すると
結果が
1 | supported=1 detected=0 |
つまりカメラモジュールを認識していないということらしい
このためサイトで紹介されていたように
カメラもジュールの SUNNYと書いてあるラベル部分をチェック
みたかんじでははずれてないけど
一応指で上から押して
再度RaspberryPi へ接続し
Rapiro の頭部も元通りに設定
もう一度電源を入れて
SSHで接続
1 | vcgencmd get_camera |
で確認すると
今度は
1 | supported=1 detected=1 |
となり認識成功
1 | raspistill -n -o sample.jpeg |
を実行すると
今度はエラーもなく修了
実際に撮影できているか確認するため
リモートデスクトップでログインしファイルを
確認
ただし webカメラではないので
guvcview でのデバイス確認は不可能
ファイルを開いてみたいけど
raspberry Pi のリモートデスクでは遅いため
FileZilla で SFTP 接続し
一度 Ubuntu へファイルをダウンロード
gimp でファイルを開いてみると
撮影されているのが確認できる
でも Rapiro へ設置するときカメラが反対を
向いているため
-rot 180
とオプションをつけないと上下逆さの写真になってしまう
このあたりの設定などは
http://kanpapa.com/today/2014/02/rapiro-camera.html
を参考にさせていただきました
どうやらカメラモジュールを設置し
raspi-config でカメラ有効化だけでなく
いくつかのプログラムをインストールしないと
撮影はできないようです