raspberry pi でカメラモジュール

raspberry pi でカメラモジュール

カメラモジュールを raspberry Pi 本体に追加し
電源を入れる

今回もamazon で購入してみた
使用したのは
ラズベリーパイ カメラモジュール Camera Module for Raspberry Pi

今回もリモートで実行

まず
SSH でログインして
次に

sudo raspi-config

で設定画面を開く

raspi_camera

設定で
Enable Camera を選択し

Enable support for Raspberry Pi camera
とカメラをサポートするか聞かれるので
Enable にして有効化

raspi_camera2

そして設定画面を終了すると再起動するか聞かれるので再起動

これで設定が反映されるので
撮影はコマンドからできる

しっかり接続できていないと

mmal: mmal_vc_component_create: failed to create component 'vc.ril.camera' (1:ENOMEM)
mmal: mmal_component_create_core: could not create component 'vc.ril.camera' (1)
mmal: Failed to create camera component
mmal: main: Failed to create camera component
mmal: Camera is not detected. Please check carefully the camera module is installed correctly

と表示されてしまう

接続方法については
http://www.raspberrypi.org/help/camera-module-setup/
の動画を参考にさせていただきました

raspberry pi カメラモジュール
で検索するともっとでるかも

接続できたらログインして

raspistill -o image.png

で撮影できる

ちなみに、このときに raspberry pi とディスプレイを
HDMI ケーブルでつないでおけば
画面にカメラの画像がでる
基本的には5秒プレビューしてから撮影だけど

-t オプションを指定してミリ秒単位で指定もできる

1秒は1000ミリ秒
なので1秒後とかなら

raspistill -o image.png -t 1000

とすればいい

プレビュー画面なんていらない
というなら
-n オプションをつけるとできるけど
この場合、画面が綺麗に写らないことがあるようなので注意

また解像度の指定もできる
デフォルトでは
2592 x 1944 ピクセル

これも
-w オプションで幅
-h オプションで高さ
を指定できる

1秒間のプレビューと、 640x 480 の画像で撮影するなら

raspistill -o image.png -t 1000 -w 640 -h 480

とすればいい

オプションはたくさんあるので

raspistill 

でオプションヘルプをみるとわかりやすい

なお、ディスプレイではなく
端末画面に表示するなら

sudo apt-get install fbi

で fbi をインストールし、これを使う

fbi -a image.jpg 

で実行

ただし、リモートではできず本体の場合のみできた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です