HTML5 と Android

日経Linux 2011-03 に連載として掲載されている
HTML5 でつくるAndroid アプリというのを実践しています
今回、行うにあたって気をつけるのは
Webサーバーがないと実験できないということです
とはいっても、本格的にサーバーを構築する必要性はありません
いつものように。XAMPP を起動すれば問題なくできます
ただ、今回の雑誌のページ構成だと
HTMLのコードが分かりにくい構成だと思います
サンプルは、付録DVDについていて、ソースコードも入っていますので
これを参考にしながらみていかないとわかりにくかったです
付録DVDのソースコードの収録先は
/media/LIN201103/article/rensai_html5
となります
また、サンプルそのものは配布されていませんが
http://dev.c-lis.co.jp/html5/nikkeilinux201103/
にサンプルの実行できるページが載っています
ある程度のプログラミングの経験があれば
わかるのですが
初心者には向かないかな、という内容ですが
今後のためにも勉強してみます
fedora13 で cp コマンドでソースをコピーし
じっくり行おうと考えたのですが
なぜかエラーになるため、
ubuntu 10.10 を使って
scp コマンドを使って転送することにしました

ssh と複数ログインの情報収集

最近のハードウェアの進歩と仮想化技術の進歩により
自宅でも練習用環境を作成することが容易になりました
最近はVMware で複数のサーバーを作ったりできるのですが
毎度ターミナルを立ち上げて設定するのは面倒になってきました
そこで、現在、SSHで複数のサーバーへアクセスする方法がないかという
ことを検索しています
検索キーワードを
SSH 複数ログイン、もしくは SSH 踏み台とすると
かなりの数がヒットします
現在のスキルではまだできないこともありますが、いずれ簡単にできるように
なってみる予定です

過去の fedora のISOを入手する方法

過去の fedora を入手する方法を調べました
FedoraのISOイメージファイルの入手
という記事を参考に
Index of /Linux/fedora/releases
からダウンロードすることができます
これで、無事に過去のISOイメージをダウンロードし
仮想環境で実験できます
参考書籍やWeb サイトを参考に行うときに
もっとも気をつけることが、極力同じバージョンを使う
ということです
最近 Android プログラミングを勉強していますが
これも同様に、バージョンが変わると
ファイルパスが変わっていたり、
仕様変更などで、思わぬバグがあったりします
必ずしも最新版がよいとは限りませんし
混乱を招く要因にもなりかねます
サーバー構築セミナーなどでは
こういった点を考慮して、同じバージョンのファイルを用意して
くれてあることがあるようです

Android エミュレータの起動時間

Android エミュレータの起動時間にばらつきがあるので
書籍にて調べてみました
どうやら、CPUの出力に依存するようです
以前は Atom 1.66GHz メモリ1GB
のネットブックを使いましたが
エミュレータの起動が遅すぎてやめました
最近は、外出時に別のネットブックを使うようになったので
こちらでためした結果、3分ほどかかりました
こちらのスペックは
Athlon 64 X2 L310(1.2GHz)、メモリ4GB
です
しかし、残念ながら、エミュレータの起動には
出力不足のようです
ネットブック単体で外出先で作成するには
なかなかスペックを要求されるようです
通常のデスクトップなら、ほとんどの
PCで問題ないと思われます
Core2 Duo 3.16 GHz だと18秒で起動するそうです

コマンドから Androidエミュレータ起動

Android の勉強をしていて、コマンドからでも起動できないかな?
ということで
実験してみました
emulator @AVDName
で起動できます
仮に AVDName が
test2.2
だった場合
emulator @test2.2
となります
ちなみに、このコマンドから起動させるには
adb や android sdk へのパスを通しておく必要があります
ubuntu 10.10 なら
$HOME/.bashrc

追記します
vi で開いて書き込むのは面倒なので
echo -e ‘PATH=$PATH:$HOME/bin/android-sdk-linux_86/tools’ >> $HOME/.bashrc
echo -e ‘PATH=$PATH:$HOME/bin/android-sdk-linux_86/platform-tools’ >> $HOME/.bashrc
source ~/.bashrc
としました