vagrant で仮想マシンが立ち上がったときに実行する処理の指定

vagrant で仮想マシンが立ち上がったときに実行する処理の指定
#09 Provisioningを使ってみよう (1)
http://dotinstall.com/lessons/basic_vagrant/24109
を参考に
仮想マシンが立ち上がったあとに実行される処理を
Provisioningで指定
Provisioning は
vagrant up が実行されたときに実行される一連の
処理のこと
前回は、サーバーを構築するときに
最小構成イメージマシンを作って
そこにログインしてコマンドを入力することで
作成していった
今回は、あらかじめ最初に自動でおこなう設定にする
わかりやすいように
新しく仮想マシンを作成する
cd /media/bdec1869-7820-4557-a76e-a8b130293019/
mkdir myCentOSVM2
でディレクトリ作成
ここに vagrantfile を作成する
cd myCentOSVM2/
vagrant init centos64
これで Vagrantfile ができるので編集していく
vim Vagrantfile
provisioningにはツールがあるけど
今回はシェルで設定する
config.vm.provision :shell,
として
命令をそのまま書くには
:inline =>
の後に実行するコードを書く
今回の場合、
config.vm.provision :shell, :inline => “echo hello world”

10行目の
config.vm.box = “centos64”
の下あたりに書き込む
vim で
:set number を実行すると行数がでる
保存したら
vagrant up で仮想マシン立ち上げ
いままでと違うのは
[default] Matching MAC address for NAT networking…
[default] Clearing any previously set forwarded ports…
[default] Forwarding ports…
[default] — 22 => 2222 (adapter 1)
[default] Creating shared folders metadata…
[default] Clearing any previously set network interfaces…
[default] Booting VM…
[default] Waiting for VM to boot. This can take a few minutes.
[default] VM booted and ready for use!
[default] Mounting shared folders…
[default] — v-root: /vagrant
[default] Running provisioner: Vagrant::Provisioners::Shell…
hello world
というように、最後に
echo hello world
が実行されているということ
これを使うことで、インストールや設定などを
自動的に仮想マシン作成のときに行えるようになる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です