wordpress のバックアップ

wordpress のバックアップ

NAT で使っていた wordpress のIPアドレスが変わってしまい
ログインできない状態のためバックアップをとって
再度設定しなおすことに

FileZilla を起動し
SFTP で VMwarePlayer の仮想マシンにアクセス

まず
/var/www/html/wordpress/wp-content
へ移動し
アップロードした画像などが含まれる
uploads フォルダをダウンロード

次に、摘要していたスタイルをバックアップするため
themes フォルダをダウンロード

プラグインもバックアップをとっておきたいので
plugins もダウンロード

次に書いた記事もバックアップしておく予定だったけど
バックアップにはエクスポートが必要らしく
これをやるにはダッシュボードへのログインが必要

仕方ないので
wordpress ローカル ip 変更
で検索し
ローカルでWordPress動かしてたら鯖のIPが変わっちゃってログインできなくなった

を参考に設定ファイルを編集

WordPressではサイトのURLをデータベースで管理しているため
wp-options テーブルの
site_url

home が
一般設定の wordpress のアドレス
ブログのアドレスに該当するので
これを編集すればなおるとのこと

DB編集も考えたけど
phpMyAdmin
でやればよいようなので

sudo apt-get install phpMyAdmin

でインストール

すると phpMyAdmin を動作させる Webサーバを選ぶことになるので
apache2 を選択

phpmy

すると次にDBを
dbconfig-common で管理するか聞かれるけど
すでに mysql を入れてあるので
いいえ
を選択

phpmy2

インストールが完了したら
ブラウザで
http://Ubuntu のIP/phpmyadmin
でアクセス

しかし、Not Found になるので
設定を変更

sudo vim /etc/apache2/apache2.conf 

Include /etc/phpmyadmin/apache.conf

を最終行に追加

追加したら

sudo service apache2 restart

で apache2 を再起動

これで phpMyAdmin でのログインが可能になる

ユーザ名とパスワードは
mysql root のものを使用

pypmy3

これでログインできるので
左側のツリーから
wordpressdb > wp_options

siteurl
home
にある編集をクリック

phpmy5

次にサイトのURLを変更する
今回なら IP アドレスなので
これを変更して実行をする

phpmy6

これでサイトのURLが変更され
無事にログインできるようになった

phpmy7

念のため、記事をバックアップしておく

ダッシュボードにログインして
ツール > エクスポート

すべてのコンテンツ
を選び
エクスポートファいるをダウンロード
をクリック

これで
kindletest.wordpress.2015-03-27.xml
がダウンロードできる

これでバックアップは完了

次回は、新しくインストールした wordpress で復元の練習
これができれば wordpress の引越しも楽になります

ssh 接続で virtualbox の起動停止の操作

ssh 接続で virtualbox の起動停止の操作

まず ssh でホストマシンへアクセス

しかし

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
35:ee:4c:dc:68:6c:08:ee:f4:12:28:1e:02:e7:66:2e.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /home/snowpool/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /home/snowpool/.ssh/known_hosts:8
  remove with: ssh-keygen -f "/home/snowpool/.ssh/known_hosts" -R 192.168.10.248
ECDSA host key for 192.168.10.248 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.

となりアクセスできない

ssh: 解決法 – WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!
によれば
ホスト側の鍵が変わっているため
警告がでているとのこと

この解決策は
Offending ECDSA key in /home/snowpool/.ssh/known_hosts:8

とメッセージに含まれているので
8行めを削除する

念のためバックアップをとっておいてから編集

cd .ssh
cp known_hosts known_hosts_bak

vim .ssh/known_hosts


ファイルを開き
8行めを削除する

これで接続可能になったので
次に設定済み仮想マシンの確認

vboxmanage list vms

これでマシンが表示されたので

vboxmanage list runningvms

で起動している仮想マシンの確認

仮想マシンの起動は

vboxmanage startvm kindle-utuntu-server --type headless

というように
vboxmanage startvm 仮想マシン名 –type headless
でバックグランドで起動

そして停止は

vboxmanage conntrolvm kindle-ubuntu-server poweroff

というように
vboxmanage conntrolvm 仮想マシン名 poweroff
でできるけど
これは電源を直接切る方法なのでおすすめしない

ちゃんと ssh 接続などで shutdown しないと
いろいろ面倒になりそう

VMware Player にインストールした WIndows 7 で 64bit の仮想マシンを作成する

検証のため
VMware Player にインストールした
Windows 7 64bit へ VirtualBox をインストールし

ubuntu 64bit を選択しようとしたが、32bitしか表示されないため
対処法を検索

ほとんどの場合だとBIOS設定で
仮想化機構を有効化すると書いてあるけど
VMwarePlayer なので、この方法は使えない

結論として
仮想マシンの Windows 7 をシャットダウンし
仮想マシンの設定画面で
Virtualize Intel VT-x/EPT or AMD-V.RVI

Virtualize CPU performance counters
にチェックをいれてから起動することで
virtualbox のマシン作成時に 64bit を選べるようになった

vm-virtual

Ubuntu へ Blender とbrackets インストール

Ubuntu へ Blender とbrackets インストール

フリーの3DCG作成ツール Blender
そして
簡易 Webサーバーつきのフリーエディタ Brackets
のインストール

Blender については
Blender入門


初心者のための!作って学ぶBlenderの基礎:①基本操作とBlender紹介

がおもしろそうだったので
3DCG作成は
AR とか今後の Rapiro のようなものを作るときに必要になりそうということで実践予定

Brackets については
二次元イラストがぬるぬる動く! Live2DでWebGLアドベンチャーゲームを作ろう

がおもしろそうなので実践するため
スキルアップすればアドベンチャーゲームつくれそう

まずは必要なソフトをインストール

実験環境は Ubuntu 12.04 64bit

まずは Blender のインストール

sudo add-apt-repository -y ppa:irie/blender
sudo apt-get update
sudo apt-get install blender

次に Brackets のインストール

 sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/brackets
sudo apt-get update

でリポジトリの追加と更新

次に brackets のインストール

sudo apt-get install brackets

GitHub についてと SSH key の設定

GitHub についてと SSH key の設定

GitHub について調べてみた

アカウントは2種類あり
User アカウント
そして
Organization アカウント

通常個人で使うのなら User アカウント

Organization アカウントの場合だと
ユーザごとのアクセス権限をつけれること

これを使うことで
複数メンバーでの管理とか
メンバーことの権限を設定できる

この機能は
会社で使ったり
オープンソースアカウントとして使うことに適している

Organization アカウントは
新規でつくるか
もしくは User アカウントから変更する方法があるけど
User から Organization へ変えると
元に戻せないので注意

どちらのアカウントでもリポジトリの作成は可能

ちなみに、リポジトリはファイル置き場のこと
Linux だとよくつかう

無料プランの場合作れるのは公開リポジトリのみで
非公開のものをつくるのなら
有料プランにする必要がある

プランについての料金は
Plans and pricing

を参考に
ちなみに表示されている料金は月額のもの
企業とかで使える Organization のほうが高めになる

2015/3/12 時点だと
Organization だと 25$
Personal なら 7$
が最低料金プランになる

リポジトリの設定は後にして
先に Ubuntu でリポジトリのコピーができるように
設定する

リポジトリのコピーには clone を使う

まず SSH key の設定

How to Setup and Use Github in Ubuntu


GitHubで始めるGit入門

を参考に実践

git config --global user.name "GitHub のユーザ名"
git config --global user.email "GitHub へ登録したメールアドレス"

でアカウントの設定をしたら
次に毎回ユーザID、パスワードを入力する手間を省くためキャッシュ設定をする

git config --global credential.helper cache

次に SSHキーの設定

まずは ssh keyファイルの存在確認のため

cd ~/.ssh
ls | grep pub


id_rsa.pub があることを確認

ここまでできたら
次に GitHub へログインして
設定アイコンをクリック

gith

Account Settings をクリックして
SSH Keys をクリック

gith2

Add SSH Key をクリック

gith3

すると入力欄がでるので

vim id_rsa.pub

でファイルの中身を出して key の欄へコピペして
Add key
をクリック

gith4

するとパスワードを求められるので
GitHub のログインパスワードを入力し
Confirm Password をクリック

gith5

これで登録されたので、接続テスト

ssh -T git@github.com

Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
と聞かれるので yes を入力し Enterをおす

すると、SSH Key のパスフレーズを聞かれるので
入力
これで認証が完了

Ubuntu 12.04 で gitHub利用

Ubuntu 12.04 で gitHub利用

最近 Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール
を購入し
gitHub に興味がでたので実践

しかし
最近 vagrant で仮想マシンを追加しすぎて
残り容量が少ないため
容量の確保

Vagrantの備忘録

を参考に
不必要な仮想マシンの削除
cd コマンドで VagrantFile のあるディレクトリに移動
vagrant destroy
で削除

これで必要な領域が確保できたので
まずは git の最新版をインストール

ubuntu 12.04 で

git --version

でバージョンをみると
古めの 1.7.9.5

このため最新版をインストールする設定をして
再度アップデート

Ubuntuのgitを最新版にアップデートする

を参考にアップデート

まずはレポジトリの追加と更新

sudo apt-get install python-software-properties
sudo add-apt-repository ppa:git-core/ppa
sudo apt-get update

次にgit のアップデート

sudo apt-get install git

でインストールできたら

git --version

でバージョン確認

これで2.3.2 になったので
次に
github の登録

https://github.com/

へアクセスし
Sign up for GitHub
をクリック

github

登録画面になるので
Username にユーザ名

Email Address にメールアドレス

Password にパスワードを設定

Confirm your password
へ確認のためもう一回パスワードを入力

github2

入力完了したら
Create an account
をクリック

次に料金プランの設定
デフォルトは無料の Free
変更したいのなら
Chosen をクリック

github3

選択したら
Finish sign up
をクリック

github4

すると Github から確認のためのメールが届くので
メールにかかれているリンクをクリック

するとメールの確認の画面になるので
Confirm
をクリック

これでメールアドレスが認証されます

Google Play バッジの作成

Google Play バッジの作成

アプリを作成したら
次に考えることはリリースしたアプリをどうやって宣伝するか

これは twitter でできたことをツイートする
Google Play バッジを作成し
自分のサイトに貼り付ける
などいろいろな方法があります

今回はアプリへのリンクボタンになる
Google Play バッジの作成について

簡単に「Google Play バッジ」を作成してサイトに貼ろうず

を参考に
Google Play バッジを作成

作成するのは
Google Play Badge Generator

を利用します

まずはボタンの表示する言語
デフォルトは英語なので、これを選択

Package name には
自分で作成したアプリのパッケージ名を入力

次に作成するバッジの大きさを指定

これらができたら
Build my badge
をクリック

badge

すると
その下にバッジを作成するための
HTMLコードが表示される
その下のボタンは表示されるボタンのこと

badge2

これを自分のブログなどに張り付ければ
クリックされると
Google Play のアプリの画面にリンクするようになります


Android app on Google Play

Android 宣伝用画像の作成

Android 宣伝用画像の作成

Android アプリの公開には
宣伝用画像が必要になったため
これを自作することに

作成する画像のサイズは
横 1024
縦 500
の jpeg もしくは 24bit PNG

はじめて作成するときには
あまり難しいことを考えず
スクリーンショットと
宣伝のためのテキストで作成することに

まずは実際にアプリの操作画面をスクリーンショットで撮影

撮影方法は機種毎に違うため
手持ちの機種名 スクリーンショット

などで検索して調べることに

ちなみに私の使っているHTC J ONE の場合
電源ボタンを押しながら Home ボタンをおすと
スクリーンショットの撮影が可能になりました

そのままだと編集できないので
WiFi 接続にして
SwiFTPというソフトを使いFTPサーバーを使い
Ubuntu から FileZilla でダウンロードしました

取得したスクリーンショットのパスは
/mnt/sdcard/Pictures/Screenshots
にあるので
ここからダウンロードします

これで元になる画像はできたので
次に Gimp を起動

私の場合、バージョンが古いため
png などでも編集可能ですが
新しいバージョンだと png 形式で保存できないこともあるので
そのときには何かのソフトで変換するか
もしくは別のソフトを使うことになります

まず
File > 新しい画像

画像サイズがでるので
これを宣伝用画像の大きさである
1024×500 に設定しOKをクリック

promo

次に3枚のスクリーンショットをくっつけて
1枚の画像にする

最初に
Gimp で
ファイル > 開く
でスクリーンショットの画像を選択

prom2

そしてこれを
右クリック > 編集 > コピー

そしてこれを最初に作成した
1024×500 の画面に貼り付け

prom3

そのままの大きさだと大きすぎるので、
ツールバーにある拡大縮小を使うことで
サイズを修正

prom4

これを選んで画像をクリックすると修正するサイズがでるので
300×500 に修正
これで拡大縮小を押せば修正される

次に修正した画像を移動して
画面に合わせたいので
ツールバーから移動アイコンをクリック
これでドラッグ&ドロップで位置を補正する

prom5

そして3つの画像を並べます

ここまでできたら、名前をつけて保存します

prom6

今回は prom.xcf
で保存

ここで保存しておけば、文字を入れるときに失敗しても
やり直しが楽になります

次にアプリの解説文を挿入

ツールバーのテキストアイコンAみたいなのをクリック

prom7

表示領域を決め
テキストを入力
これにタイトルや解説、キャッチフレーズを入力します

なお、ツールバーで
フォントや文字サイズなどの指定ができます

prom8

これで完成したら
画像を保存

そのまま保存しようとすると xcf になるので
名前をつけて保存を選び
ファイル形式の選択から
JPEG画像を選択して保存

prom9

警告がでるけど、気にせずエクスポート
そして保存をクリック

prom10

これで宣伝用画像ができました

また、スクリーンショットも2枚必要になるので
同じ要領で
2枚のスクリーンショットを用意します

サイズは320x500で作成しました

公開用に作成した keystore をデバッグで使うには

公開用に作成した keystore をデバッグで使うには

Android のアプリは公開するためには
keystore ファイルの作成と
それによる電子署名が必要

そしてすでに公開しているアプリをデバッグするには
この keystore ファイルでデバッグすることになる

これをやらないと Google Map のアプリの場合
地図が表示されなかったりするので注意

Eclipse での設定方法は
window > Preferences
で設定画面がでるので

Android > Build

Custom debug Keystore の設定を行う
ここで Browse をクリックして
公開に使用した keystore ファイルを指定

keys

しかし
Keystore was tampered with, or password was incorrect
とエラーがでてしまう

理由を調べた結果
デバッグに使うパスワードが android でないとダメ
ということ

これを元に検索した結果
Android:商用署名(キーストア)をデバッグ用に変更する手順
http://yuki312.blogspot.jp/2013/05/android.html
によると

Eclipse ADT で使えるデバッグキーストアの条件は
keystore のパスワードが android
エイリアスが androiddebugkey
エイリアスパスワードが android
であることとのこと

このため keytool コマンドでこれらの条件を満たすように変更します

なお、念のため別のディレクトリにコピーしてから
行うようにします

mkdir android_release_debug
cp snowpool.keystore   android_release_debug/
cd android_release_debug/

これでコピーしたので、失敗したらやりなおしできる
まずは keystore のパスワード変更

keytool -storepasswd -keystore snowpool.keystore 

これで最初に今のパスワードを入力し
次に 変更するパスワードに android を入力

次にエイリアスを変更

keytool -changealias -alias snowpoolkey -keystore snowpool.keystore 

これで最初に 新しいエイリアスを入力するので
androiddebugkey

次に キーストアのパスワードを聞かれるので
android

最後に鍵パスワードを入れるけど
これは keystore ファイルをつくったときんパスワードで android ではないので注意

次にエイリアスパスワードの変更

keytool -keypasswd -alias androiddebugkey -keystore snowpool.keystore 

最初にキーストアパスワードを入力するので androidを入力
次に現在の鍵パスワードを入力するので
keystore ファイルを作成したときのパスワードを入力
新しい鍵パスワードを聞かれるので
android
を入力
これで設定完了すれば
Custom debug keystore にセットするときに
エラーがなくなり
MD5 fingureprint
SHA1 fingureprint
にも自動的に値が入力されます

これで再度アプリを実機デバッグすると
Application Install の警告がでてきます

keys2
どうやら debug に使うキーストアが変更されたため
以前のアプリをアンインストールし
新しい状態でインストールしますか?
と聞かれているので
yes

これで、表示されなかった地図も無事に表示されるようになりました

Android Developer Console にアプリ登録

Android Developer Console にアプリ登録

まず
Google アカウントを取得
とはいってもすでに Android のスマートフォンなら
すでに持っているし、
Gmail を使っているのならそのアカウントでOK

URLは
https://play.google.com/apps/publish/

なおアプリの公開には開発者登録が必要で
25$必要
play1-2

また、複数のアカウントの場合
実際に支払ったアカウントのみ有効

Developer Consoleにログインしたら
Google Play に Android アプリを公開
をクリック

play

すると新しいアプリを追加するダイアログがでるので
デフォルトの言語
タイトルを設定

タイトルにはアプリ名でOK

play2

入力したら APKをアップロードをクリック

どの形式で公開するか聞かれるので
通常なら製品版を選択

play3

そして製品版に新しいAPKをアップロード
をクリックすると、アップロードする画面になるので
作成した apk ファイルを選択

ファイルを選択すると後はアップロードが始まるので
そのまま待ちます

play5

これでアップロードが完了すると
バージョン1として登録されます

これで
APK とかかれたところにチェックがつきますので
次にストアの掲載情報
をクリック

play6

簡単な説明

詳細な説明
がありますが
簡単な説明は Google Play で最初に表示される
アプリの説明で

詳細な説明は
もっと読む
をクリックしたとき表示される説明となります

ply7

説明文ができたら
高解像度アイコン
そして
宣伝用画像を用意します

play8

高解像度アイコンについては
作成した Eclipse のプロジェクトのなかに
ic_launcher-web.png
があるのでこれをドラッグ&ドロップします

play9

問題は宣伝用の画像です

実機デバッグで動作確認もとれたので
実際にナビをする画面を掲載する予定でしたが
apk ファイルをアップロードし
画像のスクリーンショットをとろうとしたところ
Google Map の地図が表示されません

このためしばらくいろいろと調べてみようと思います